lifestyle

はんぺんを、保存袋に入れて? お正月の定番『伊達巻き』の作り方がこちら!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

卵の写真

日本に古くから伝わる行事の1つである、お正月。

家庭によっては、お正月を迎えると「毎年おせち料理を手作りしている」という人もいるでしょう。

紅白かまぼこや伊達巻きなどでカラフルに彩られた食卓からは、縁起のよさを感じますよね。

伊達巻きは、卵とはんぺんで?

2024年12月26日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、「2024年ラストスパート!」とコメントし、伊達巻きのレシピを紹介しました。

JA全農いわく、食材ははんぺんのみを用意すればよいとか!

まずは、はんぺんをチャック付きの保存袋に入れて、すりつぶしましょう。すりこぎ棒などを持っている場合は、ペースト状になるまですりつぶすとよいそうですよ。

保存袋の写真

すりつぶしたはんぺんをボウルに移したら卵を割り入れ、酒、醤油、砂糖、塩を混ぜ合わせます。

卵の写真

よく混ぜ合わせた後、卵焼き機に注いだら、両面を焼き目が付くまで焼いてください。

卵の写真

焼き終えたら、鬼すだれに最初に焼いた面が下になるように縦長に置きます。表面に等間隔に浅く切り込みを入れ、手前から巻き込みましょう。

巻き終えたら、鬼すだれを巻いたままの状態で両端を輪ゴムで留め、巻き終わりを下にして冷めるまで置きます。

冷めたら鬼すだれを外し、好みのサイズに包丁で切り分けてお皿に盛り付ければ、伊達巻きのでき上がり!

伊達巻きの写真

「おせち料理は作るのが難しそう…」と思っていた人も、中にはいるでしょう。しかし、この作り方であれば、ハードルも低そうですね!

レシピを見て、目を輝かせる人が多くいた模様。「伊達巻き、作ってみようかな」「早速やってみます!」といった声が寄せられていました。

同年29日現在、新年を迎えるまであと3日となりました。

まだお正月に何を食べるか迷っている人は、伊達巻きをレパートリーの1つに加えてみてください!


[文・構成/grape編集部]

『卵入りハンバーグ』を作る写真

いつもと一味違います! 卵入りハンバーグのレシピ、作り方が「簡単で嬉しい!」子供から大人まで幅広い年代に愛されるメニューの代表格といえば、やはりハンバーグでしょう。筆者も月に一度は作る定番メニューで、ケチャップやおろしポン酢などソースを変えてみたり、豆腐やひじきを混ぜて和風にアレンジしたりと工夫をしています。本記事では、新たに卵入りハンバーグを作ってみることにしました。

大葉チップスを作る写真

【これ作るために大葉買う】子供のおねだりが止まらない! 『大葉のパリパリ焼き』の作り方刺身の添え物や、麺類の薬味などとして食卓に上ることの多い大葉。 香りがよく、筆者も特に夏場は頻繁に料理に使っています。 しかし、やはり『脇役感』は否めず、主役として使われることはほとんどありません。 そんな大葉を主役級の...

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top