lifestyle

牛乳の膜ができにくい温め方は? 企業の回答に「驚き」「次から入れてみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

牛乳を温めて作るホットミルクは、身も心もほっこり癒してくれる飲み物です。しかし、牛乳を温めると表面に薄い膜ができることがあります。

この膜の正体は何なのか、そのまま口にしても問題はないのかと、不安を感じる人もいるかもしれません。

乳製品メーカーとしておなじみの株式会社明治(以下、明治)の公式サイトから、牛乳にできる膜について分かりやすく解説します。

膜の正体は牛乳に含まれる栄養成分

牛乳の表面にできる白く薄い膜について、明治では以下のように説明しています。

牛乳を40℃以上に温めると、牛乳中の栄養成分が固まることで表面に薄い膜ができます。これは、ラムスデン現象といわれるものです。豆乳から作られる“ゆば”もこれと同じ原理です。膜は牛乳の栄養成分なので食べても害はありません。

明治 ーより引用

牛乳に含まれるタンパク質には、熱を加えると固まる性質があります。この固まってできたものが、膜です。

最初はほぼ目に見えないような薄い状態ですが、加熱時間が長くなり、温度が上昇すればするほど分厚くなっていきます。

加熱途中で膜を取り除く人もいますが、加熱を続ければまた新たな膜ができてしまいます。

何度も繰り返せば徐々に膜ができにくくなるものの、これは牛乳から栄養が失われている証拠です。

膜ができてしまった時はそのまま食べる、食感の悪さが気になる人は加熱段階で膜ができないよう気を配るとよいでしょう。

せっかくの栄養を無駄にしないよう注意してください。

膜ができにくい温め方とは?

牛乳の表面にできる膜は、温め方を工夫することでできにくくなります。

よくかき回しながら温めると膜ができにくいようです。電子レンジで沸騰しない程度に温める方法もあります。

明治 ーより引用

牛乳の膜は、40℃を超えたからといって、すぐにできるわけではありません。

先述したように、最初は目に見えないほどの薄い膜からスタートします。しっかりとかき混ぜながら温めていくと、固まりにくくなるでしょう。

また、牛乳に砂糖や重曹を加えて温めるのも効果的です。砂糖はタンパク質が固まる温度を上げる効果、重曹はタンパク質を固まりにくくする効果があります。

少量であれば、砂糖や重曹が牛乳の味や風味への影響もありません。

明治が紹介している『よく混ぜながら温める』や『電子レンジを使う』といった方法に組み合わせて使うと、表面の膜がよりできにくくなるでしょう。

牛乳の表面にできる薄い膜の正体は、タンパク質が固まったものです。膜を食べても健康に悪影響を及ぼすことはなく、むしろ牛乳の栄養を余すことなく摂取できます。

乳製品に関わる疑問や不安を解消し、より身近な存在として親しんでみてください。


[文・構成/grape編集部]

溶き卵と餅 ラップに包んでレンチンすると? 「朝食はコレ」「明日作る」お正月に余ったお餅を、ちょっと変わったアレンジで楽しんでみませんか。火を使わずに電子レンジだけで簡単に作れます。卵とチーズを使った切り餅のアレンジレシピは、一度食べたらやみつきになること間違いなしです。

バナナと袋の画像

まだハサミ使ってる? 野菜の袋に巻かれたシールを簡単に取る方法野菜や果物などの袋を開ける時、上部に巻いてあるテープを取ろうとして、手こずったことはありませんか。 結局、素手では開けられず、ハサミを使うことになる人は多いでしょう。 「ハサミを使わずに簡単に開けられる方法はないか」と探...

出典
明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top