lifestyle

「お風呂に入った後は…」 ダスキンが教える『天井のカビ』を防ぐコツ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

浴室の天井の写真

※写真はイメージ

浴室の天井の写真

あなたは浴室の天井をどのように掃除していますか。「正しいやり方か分からない…」と、そもそも手を出していない人もいるかもしれません。

そこで、浴室の天井を掃除する方法や注意点などを、掃除のプロである株式会社ダスキン(以下、ダスキン)に聞いてみました。

浴室の天井を掃除する時は?

ダスキンに浴室の天井掃除の方法を聞いたところ、「最初に、ワイパー、中性洗剤、ゴム手袋を用意したら、以下のような流れで掃除をしましょう」とアドバイスがありました。

まず、窓を開けたり、換気扇を回したりして換気をします。

次に、フローリングの拭き掃除に使用するワイパーを使って、天井に跳ねた水滴の跡を取っていきます。この時、天井の端から中央へと拭いていきましょう。

軽い汚れの場合は水で、水で取れない場合は洗剤を使用してください。洗剤を使用した後は、水拭きで洗剤成分を落としましょう。

洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめるのを忘れずに。ゴム手袋の端(手首側)を折り返しておくと、万が一洗剤が垂れても折り返した部分で止まるため便利です。

また、換気扇カバーの掃除は以下の手順で行います。

1.換気扇の電源を切る。

2.フィルターなど取り外せるパーツを取り外す。

3.フィルターの網目の汚れを浴室用洗剤とブラシでかき出す。

4.洗剤をよくすすいで、乾燥させてから元に戻す。

5.取り外せない本体は取扱説明書を確認の上、掃除できる範囲を濡らして固く絞った雑巾で拭く。

6.本体や天井に手が届かない場合は、台などにはのらずに、柄の長いワイパーに雑巾を巻き付けて拭く。

ダスキンによると、「ご家庭での一般的な換気扇掃除はカバーまでです。換気扇の形状は家によって大きく異なるので、開始前に取扱説明書を確認してください」とのことでした。

天井の写真

※写真はイメージ

天井掃除のNGとは

天井掃除のNGな方法も聞いたところ、以下の回答がありました。

天井のような高い場所にカビ取り剤などの薬剤を使用すると、液だれが起き、肌についてしまう危険性があります。

天井にカビが生えている場合は、専門業者に依頼されることをおすすめします。

ほかにも、このような注意点があるといいます。

天井に手が届かないからといって、浴槽のフチや、浴槽内の段差に足を掛けると滑って転倒する危険があります。

手が届かない場所は、柄の長い床用のワイパーやお風呂掃除用の柄の長いブラシやスポンジをご活用ください。

最後に、天井をきれいに保つためのポイントも教えてもらいました。

黒カビは湿気を好んで発生します。天井をきれいに保つ秘訣はお風呂を使った後、水に切り替えたシャワーで流し、浴室の温度を下げることです。

毎日最後にお風呂に入った人が使用後にお風呂をシャワーで軽く流し、換気をするなどのルールを決めておいてはいかがでしょうか。

また、浴室用のカビ防止剤も販売されています。天井など掃除しにくい箇所のカビの元を退治してくれるので、こちらも併せて定期的に使用するとよいでしょう。

天井掃除はなかなか手が出せないだけに、汚くなりがち。ただ、放置しておくとどんどん汚れるため、ダスキンのアドバイスを参考に定期的に掃除しましょう。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

セーターは何回着たら洗ってる? 最適な頻度に「もっと洗わなきゃ」冬場に重宝するセーターやカーディガンを洗濯するタイミングに迷ったことがある人は多いでしょう。クリーニングのプロの解説を参考に、家で洗濯する目安や注意点についてご紹介します。

取材協力
株式会社ダスキン

Share Post LINE はてな コメント

page
top