lifestyle

フライパンで揚げ物を作っても大丈夫? メーカーの見解に「そうだったのか」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フライパン揚げ物の写真

※写真はイメージ

「揚げ物を作るのが苦手」という人は多いですよね。

中には、油をたくさん使うのが怖くて、フライパンで揚げ物を作っている人もいるかもしれません。

食材を焼く・炒める用途で使うフライパンですが、揚げ物に使ってもいいものでしょうか。

フライパンなどの調理器具を製造している、アサヒ軽金属工業株式会社(以下、アサヒ軽金属工業)協力のもと紹介します。

「フライパンで揚げ物」はアリ!

アサヒ軽金属工業にうかがったところ、「フライパンで揚げ物を作るのはアリ」とのこと。

例えば、天ぷらもフライパンで作ることができ、天ぷら鍋の代用になるといいます。

以下、アサヒ軽金属工業による、フライパンで揚げ物を作る時の手順です。

1.食材は小さめに切る

揚げる時間が長いとベチャッと仕上がる原因になるので、食材はできるだけ小さめに切りましょう。さらに、薄く切ることで中までしっかり火が入り、加熱時間も短縮できます。

食材の水気は調理前にしっかりとふき取ります。水気が残っていると油ハネの原因となるので、注意してください。

2.フライパンの深さ半分以下の油で揚げる

油はついタップリ注ぎたくなりますが、その必要はありません。油ハネを防ぐためにも、油の量は『フライパンの深さ半分以下』を目安にしてください。

フライパンになみなみと注ぐのはNG。どんなフライパンがおすすめかは、後ほど解説します。

3.菜箸を使って油の温度を確認する

おいしく揚げるコツの1つは、油の温度。食材に適した温度で、短時間でサッと揚げると、カラッとおいしく仕上がります。

家に温度計がない人は、菜箸などを使えばだいたいの温度が分かります。以下、参考にしてください。

・低温(150~160℃):菜箸を油に付けた時、箸先から細かい泡が出てくるぐらいが目安。

・中温(170~180℃):箸全体から一定の感覚で泡が出続ける程度。とんかつ、かき揚げなど、揚げ物全般の適温といえます。

・高温(180~200℃):油に菜箸を付けた際、箸全体から大きな泡が勢いよく出続けます。魚介など水気を多く含む食材は高温で揚げます。

必要以上に温度が高くなると、食材に火が通りすぎておいしくないうえ、油が劣化しやすくなるので注意してください。

4.フライパンで食材を少量ずつ揚げていく

食材を油の中に入れる時、一度にたくさん入れると、せっかく適温に温められた油がまた冷えてしまいます。

適温がキープできているか、こまめにチェックしながら、少量ずつ揚げていきましょう。

フライパンに油を入れる写真

※写真はイメージ

フライパンで揚げ物を作る時の注意点

フライパンで揚げ物を作る時には注意点があります。アサヒ軽金属工業からは、以下のようにアドバイスがありました。

油の温度をこまめに確認!火加減も調節する

揚げ物は油の温度を一定に保つことが大切です。しかし、深さのない浅いフライパンでは、食材を入れた時、油の温度が下がりやすいのが難点。

浅いフライパンを使う時は、油の温度をこまめに確認し、適温を保つよう火加減も調節してください。

油はねに要注意!

浅いフライパンの場合、はねた油がフライパンの外へ飛んでしまい、掃除が手間になります。

そのため、深いフライパンを使って、油は深さ半分以下の量を目安に入れるのが安心。後片付けの手間が少なくて済みますよ。

ただし、深いフライパンであっても、油をなみなみと入れると油はねすることがあるので要注意です。

アサヒ軽金属工業のウェブサイトでは、フライパンで作れる揚げ物のレシピを公開しています。気になった人はのぞいてみてください。

フライパンを使って揚げ物を作ることはできますが、注意点があるとのこと。

油の量やフライパンの深さに注意するほか、IHコンロの場合、正常に作動しない可能性があります。

フライパンだけでなく、コンロの表示や説明書も事前に確認し、安全に調理しましょう。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
アサヒ軽金属工業株式会社(記事協力)もう、天ぷら鍋はいらない? フライパンでお手軽揚げ物!

Share Post LINE はてな コメント

page
top