lifestyle

靴箱の収納量が増える! 気軽に買える3つのアイテム

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

靴が収納しきれず、玄関スペースにあふれていませんか。

靴箱は備え付けられている場合が多く、賃貸物件に住んでいる人にとっては特に頭を悩ませる問題です。

「靴箱を変えられない」「捨てられる靴がない」といった場合は、市販のアイテムを使って収納を増やしましょう。

『合同会社オリエントセーリングパートナーズ』が運営する、家具の通販サイト『CORDi』では、靴箱収納アイテムの便利な活用方法を紹介しています。

靴の収納量を増やせるアイテム3選

靴箱の下のスペースに靴を収納している写真

※写真はイメージ

家族が多い人や靴を集めるのが好きな人は、必然的に靴の量が増えてしまいます。収納しきれない靴を少しでも減らせるよう、以下3つのアイテムを活用してみましょう。

1.シューズラック

手っ取り早く靴を片付けたい人におすすめなのが、『シューズラック』です。シューズラックにはさまざまな種類があるので、インテリアや靴の数に合わせて素材や棚板の数、大きさを選びましょう。

靴箱の中のデッドスペースの活用にも使えますが、玄関のたたきに置いて靴の一時置き場として利用することもできます。

CORDi ーより引用

よく履く靴はシューズラックに、出番の少ない靴は靴箱に入れると、取り出しがスムース。靴箱が小さい、靴箱そのものがないといった場合におすすめのアイテムです。

2.靴ホルダー

『靴ホルダー』を使うと、片足ぶんのスペースで1足収納できます。靴箱の段の高さはある程度必要ですが、収納力が2倍になるのは大きなメリットです。

靴箱の色にマッチした靴ホルダーを選べば、靴箱を開けた時に統一感を出せます。

どのような高さの靴も収納できるよう、ホルダーを調節できるタイプがおすすめです。

3.突っ張り棒

収納の万能アイテムである『突っ張り棒』は、靴の収納にも大活躍。

なかでも靴箱に便利なのが、短いタイプの突っ張り棒です。ホームセンターや100円ショップで買えるので、靴箱のサイズに合うものを購入しましょう。

靴箱の段に高さがある場合、靴を置いた上の部分がデッドスペースになることも。

そこに突っ張り棒を2本取り付ければ、さらに靴を置けるようになります。

また突っ張り棒は、パンプスなどのヒールの高い靴の収納にもおすすめです。

突っ張り棒を設置したら、棒にヒールを引っかけて吊るすだけ。ものによっては靴の重みで落ちてしまう可能性があるので、ある程度ヒールの高さがある靴の収納時に取り入れましょう。

ケースに入れる収納方法も

収納時の見た目にこだわりたい人は、ケースに入れて収納するのも1つです。

ふた付きのケースを使えば積み重ねられるので、より多くの靴を収納できるでしょう。

靴を収納する際は、靴箱や玄関のスペースを上手に使うことを意識するだけではなく、靴の取り出しやすさも考慮することが大切です。

使い勝手に合わせたアイテムを取り入れて、靴の収納を整えましょう。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
CORDi

Share Post LINE はてな コメント

page
top