「簡単」「子供も食べやすい」 くし切りじゃない!リンゴの意外な切り方 By - エニママ 公開:2025-03-10 更新:2025-03-10 りんご果物 Share Post LINE はてな コメント シャキシャキとした食感と、さわやかな甘さがおいしいリンゴ。 多くの人は、くし切りにして食べているのではないでしょうか。 しかし最近ではSNSを中心に、別の切り方が「食べやすい!」と話題になっているのだとか。 本記事では、話題の『リンゴのスティック切り』を試してみたので、切り方や食べやすさを紹介します! 『リンゴのスティック切り』 まずはリンゴを1個用意し、皮付きのままよく洗います。 洗ったリンゴをまな板の上に置き、縦にカットします。今回は4等分にしました。 スライス状になったリンゴを、さらにスティック状にカットしていきましょう。芯の部分を避けてカットすれば、簡単に切り落とせるので一石二鳥です。 あっという間にリンゴスティックが完成しました!皮が気にならなければ、少ない手順でできるのも嬉しいポイントです。 指で持って、フライドポテトや野菜スティックのように食べられるので、幼い子供もパクパク食べやすいでしょう。 くし切りもいいですが、筆者はスティック状のほうが気に入りました。 皮を残すことで彩りがよくなりますが、気になる人は皮をむいても構いません。 グラスに入れると、ちょっとおしゃれなおやつにも見えますよね。お好みでつまようじを刺すのもおすすめです! 切るのも食べるのも簡単なリンゴスティック。「くし切りでしか食べたことなかった」という人は試してみてくださいね。 [文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。 Share Post LINE はてな コメント
シャキシャキとした食感と、さわやかな甘さがおいしいリンゴ。
多くの人は、くし切りにして食べているのではないでしょうか。
しかし最近ではSNSを中心に、別の切り方が「食べやすい!」と話題になっているのだとか。
本記事では、話題の『リンゴのスティック切り』を試してみたので、切り方や食べやすさを紹介します!
『リンゴのスティック切り』
まずはリンゴを1個用意し、皮付きのままよく洗います。
洗ったリンゴをまな板の上に置き、縦にカットします。今回は4等分にしました。
スライス状になったリンゴを、さらにスティック状にカットしていきましょう。
芯の部分を避けてカットすれば、簡単に切り落とせるので一石二鳥です。
あっという間にリンゴスティックが完成しました!皮が気にならなければ、少ない手順でできるのも嬉しいポイントです。
指で持って、フライドポテトや野菜スティックのように食べられるので、幼い子供もパクパク食べやすいでしょう。
くし切りもいいですが、筆者はスティック状のほうが気に入りました。
皮を残すことで彩りがよくなりますが、気になる人は皮をむいても構いません。
グラスに入れると、ちょっとおしゃれなおやつにも見えますよね。お好みでつまようじを刺すのもおすすめです!
切るのも食べるのも簡単なリンゴスティック。「くし切りでしか食べたことなかった」という人は試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]