「簡単」「子供も食べやすい」 くし切りじゃない!リンゴの意外な切り方
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
シャキシャキとした食感と、さわやかな甘さがおいしいリンゴ。
多くの人は、くし切りにして食べているのではないでしょうか。
しかし最近ではSNSを中心に、別の切り方が「食べやすい!」と話題になっているのだとか。
本記事では、話題の『リンゴのスティック切り』を試してみたので、切り方や食べやすさを紹介します!
『リンゴのスティック切り』
まずはリンゴを1個用意し、皮付きのままよく洗います。
洗ったリンゴをまな板の上に置き、縦にカットします。今回は4等分にしました。
スライス状になったリンゴを、さらにスティック状にカットしていきましょう。
芯の部分を避けてカットすれば、簡単に切り落とせるので一石二鳥です。
あっという間にリンゴスティックが完成しました!皮が気にならなければ、少ない手順でできるのも嬉しいポイントです。
指で持って、フライドポテトや野菜スティックのように食べられるので、幼い子供もパクパク食べやすいでしょう。
くし切りもいいですが、筆者はスティック状のほうが気に入りました。
皮を残すことで彩りがよくなりますが、気になる人は皮をむいても構いません。
グラスに入れると、ちょっとおしゃれなおやつにも見えますよね。お好みでつまようじを刺すのもおすすめです!
切るのも食べるのも簡単なリンゴスティック。「くし切りでしか食べたことなかった」という人は試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]