絆創膏の使い道が幅広い! すぐに試せる活用テク4選
公開: 更新:

※写真はイメージ

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。
ケガをした時に使う絆創膏は、傷口を守る以外にも、活用方法があるのをご存じでしょうか。
本記事では、Instagramで日常生活で役立つ暮らし術を発信している、あき(aki._.lifestyle)さんの投稿から、絆創膏の活用術をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
あなたはいくつ知ってる?絆創膏の活用術
絆創膏は、靴ずれしやすい場所に貼る機会も多いのではないでしょうか。
靴ずれしやすい人は、肌ではなく、靴に貼ると靴ずれを防ぎやすくなるのだそう。
靴のかかと部分に添わせるように絆創膏を貼ると、靴ずれを防いだり、軽減したりすることが可能です。
次は、剥がれやすい絆創膏の貼り方について解説していきます。
水洗いをした時に「さっき付けたばっかりなのに、絆創膏が外れてしまった…」という経験をした人は多いかもしれません。
そんな時は、絆創膏の付け方を工夫してみてください。まずは、絆創膏の両端に切り込みを入れていきます。マーカーで線を書いておくと、真っ直ぐ切りやすくなりますよ。
切り込みを入れた絆創膏を指に巻いていきます。
傷口にクロスするように貼っていきましょう。
そうすると絆創膏がしっかりと肌に密着して、剥がれにくくなります。水洗いをしても、すぐに剥がれなくなるので安心です。
また関節部分をケガした時も、絆創膏が外れやすいのが悩みですよね。関節に貼る時も同じように、両端から切り込みを入れていきましょう。
ひし形になるように、傷口に巻いていきます。
ひし形に絆創膏を巻くと、料理の時に関節を動かしても絆創膏の粘着がゆるくなりません。しっかりと関節が動かせるのも、嬉しいポイント。
最後に、雨の日の絆創膏活用術をご紹介します。
雨の日は、靴の底に絆創膏を貼ってみてください。
絆創膏が滑り止めの代わりになり、滑りにくくなります。
絆創膏の4つの活用術をご紹介しました。傷口を守ること以外に、いろいろと活用できる場面があるのは驚きですよね。ぜひ、本記事を参考に実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]