lifestyle

冷蔵室をすっきり整理! 効率的な収納アイディアに「なるほど」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷蔵庫

※写真はイメージ

冷蔵室へ食品や食材を収納する時に、工夫していることはありますか。食材の取り出しやすさを重視して、ケースなどを活用している人もいるでしょう。

取り出しやすさを重視した工夫も大切ですが、冷蔵室の持つ特性に合わせて収納することも大切です。

『日立グローバルライフソリューションズ株式会社』のウェブサイトでは、作り手だからこその『冷蔵室収納のコツ』が紹介されています。

冷蔵室の性能を活かした収納のポイント

食品が入っている冷蔵室の写真

※写真はイメージ

冷蔵室収納を工夫すると、食品がすっきりと整理でき、庫内全体を効率的に冷やせます。

1.隙間を空ける

まず意識したいのが、『隙間を空けて収納すること』です。食品同士の間に十分なスペースを確保すると、冷気がスムースに循環し庫内が均一に冷えます。

冷蔵室の冷えが不十分だと感じる時は、食品を詰め込みすぎていないか確認しましょう。

2.庫内の温度を考慮して収納する

また、冷蔵室の『どの段に何を収納するか』も大切です。

上段には、ほかの生鮮食品と比べて温度変化に強く、温度が少々高くても品質に影響しない『ペットボトル』や『缶ビール』を収納しましょう。

冷蔵室の上段は冷えにくく、奥まで届きにくいので、保存期間が長く、ひと目でわかるものを入れることをおすすめします。

日立グローバルライフソリューションズ ーより引用

冷蔵庫を開けた時にすぐ目に入り、取り出しやすい中段には、『早めに消費したい食品』や『よく使う食品』を入れておきましょう。

入れ方を少し変えるだけでも、使いやすさが大きく変わります。

同じタイミングで使うものをトレーなどにまとめておくと便利です。(朝食セット、お弁当セットなど)

日立グローバルライフソリューションズ ーより引用

下段は冷気がたまりやすいので、庫内でも温度が低く保たれている場所です。温度変化に敏感で日持ちしない『豆腐』や『納豆』などを入れておくのに適しています。

ドアポケットには、よく使う調味料や飲料を収納すると便利。入れすぎるとドアが閉まらなくなってしまうので、適量を心がけましょう。

冷蔵室内で注意が必要なのは『冷気の吹き出し口前』です。しっかり冷やしたいからと吹き出し口前に食品を置くと、水分の多い食品が凍ってしまうケースがあります。

また、吹き出し口前の食品が冷気の流れを妨げるきっかけともなるので、吹き出し口前は空けておきましょう。

3.においの強い食品にはラップをする

強いにおいの食品を冷蔵室に入れる時は、ラップをするとほかの食品へのにおい移りが防げます。密閉容器に移し替えるのもおすすめです。

冷蔵室の収納方法を工夫すると、食品をよりよい状態に保てるだけではなく庫内を効率よく冷やせます。この機会に冷蔵室の中を見直してみましょう。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

すのこの画像

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。

出典
日立グローバルライフソリューションズ

Share Post LINE はてな コメント

page
top