ほうきの先にテープを貼ると? 掃除が効率化する裏技が盲点だった!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- enoka0425
玄関の掃除は、毎日の家事の中でも意外と手間がかかるものです。
特に、子供が公園や砂場で遊んだ後は、靴の中に入り込んだ砂が玄関にこぼれてしまい、「気付けば床が砂だらけ…」ということも珍しくありません。
そんな時に試してほしいのが、Instagramで家事や育児の裏技を発信する、えのか(enoka0425)さんのアイディアです。
本記事では、えのかさんがInstagramで紹介している玄関掃除の方法を、詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ほうきの掃除力アップ!たったひと工夫で玄関スッキリ
えのかさんが紹介する方法は、ほうきの先端にテープを貼るだけ。簡単な方法ですが、砂やほこりをラクに掃除できます。
用意するものは、玄関用のほうきと、ガムテープや透明テープです。掃除は、以下の手順ですすめていきます。
まず、ほうきの先端部分にテープを貼りましょう。ほうきの毛先全体に密着するように、粘着面を下向きにして貼るのがポイントです。
このほうきでいつも通りに掃き掃除をするだけで、テープが砂やほこりをしっかりキャッチしました。
砂や細かいほこりが舞いにくくなるので、床の仕上がりもきれいになります。
掃除が終わったら、テープを剥がしてゴミ箱に捨てるだけです。ほうきの毛先が汚れにくいので、長く使うことができます。
通常はほうきで掃除すると、掃いたはずのゴミが舞い上がってしまいますよね。
しかし、テープがフィルターの役割を果たしてくれるので、ゴミが飛び散りにくくなるのです。ほうきの毛先にテープを貼ると、細かい砂やほこりは毛に絡まなくなります。
この方法を実践すれば、掃除の時間が短縮されるのはもちろん、後片付けもラクに。砂やほこりが舞いにくいので、アレルギー対策にも効果的です。
テープの粘着力が強すぎるとほうきの毛が抜けてしまう可能性があるので、適度な粘着力のものを選びましょう。
また、何度も使うと粘着力が落ちるため、掃除のたびに新しいテープに交換するのがおすすめです。
えのかさんが紹介する掃除の裏技は、特別な道具を用意しなくてもすぐに試せます。子供がいる家庭や、ラクに玄関掃除をしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]