lifestyle

『もう1品が秒でできた』 時短を極めた副菜レシピに「今夜のおかず」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スナップエンドウ

※写真はイメージ

甘みたっぷりのスナップエンドウを、シンプルにおいしく楽しみませんか。

野菜料理を発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんが考案するレシピなら、スナップエンドウ本来のおいしさを存分に味わえます。

そこで本記事では、イソカカさんのInstagramから、『焼きスナップエンドウ』のレシピを紹介します。

簡単に作れるので、ぜひトライしてみてくださいね!

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

スピード副菜!フライパンで『焼きスナップエンドウ』

スナップエンドウ本来の甘みとシャキッとした食感が引き立つ1品です。

【材料(2人前)】

・スナップエンドウ 100g

・油 適量

・昆布茶 小さじ3分の1

油はスプレータイプのものを使用しましょう。使う量の目安は、6〜7回プッシュぶんです。

スナップエンドウは筋を取り、さっと洗います。

スナップエンドウの筋を取っている様子

水気が付いたままフライパンに並べましょう。

油スプレーで全体にまんべんなく油を吹きかけます。

スナップエンドウに油スプレーを吹きかけている様子

蓋をしたら中弱火で加熱し、約1分加熱してください。

フライパンでスナップエンドウを焼いている様子

途中でひっくり返してさらに約1分焼きましょう。

火を止め、昆布茶をふりかけて全体に絡めたら完成です。

スナップエンドウに味付けをしている様子
完成した焼きスナップエンドウ

スナップエンドウは、水気を少し残して焼くことで、程よく蒸されて甘みがアップします。

昆布茶のうまみがシンプルな味付けを引き立てるため、調味料は最小限がおすすめです。

油スプレーを活用することで脂質を控えられ、ヘルシーに仕上がりますよ。

当記事で紹介したレシピは、スナップエンドウの甘みとシャキッとした食感を存分に楽しめる1品です。

シンプルながらも素材の魅力が際立つので、食卓に彩りを加えたい時にもぴったりです。スナップエンドウを使って、ぜひ試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。

出典
isokaka.kyoto

Share Post LINE はてな コメント

page
top