lifestyle

ペットボトルに穴を空けると? いざという時の裏技に「覚えておきたい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ペットボトル

※写真はイメージ

普段何気なく使っている水も、災害発生時には貴重品。水道が使えない状況下で少しでも節水するためには、ペットボトルを活用するのがおすすめです。

生活に役立つさまざまなライフハックを発信するえま(ema_ikuji)さんのInstagram投稿から、ペットボトルを使って簡易水道を作る方法を紹介します。

誰でも簡単にできてアウトドアでも活躍するアイディアを、参考にしてみましょう。

ペットボトルに穴を開けるだけで水道が完成!

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

水道が使えなくなった時は、水を大切に使わなければいけません。

水分補給や食事の準備、衛生管理のためにも欠かせないものだからこそ、できるだけ無駄は省きたいところです。

ため置きしておいたペットボトルの水を使う時、『水を出す量の調整』が難しいもの。例えば手を洗おうとペットボトルを傾けると、大量の水が出てしまうでしょう。

片手ずつしか洗えないのも、無駄が生じやすいポイントといえます。

このような問題を解消するためにえまさんが用意したのが、空のペットボトル1本です。

ペットボトルの下部にマジックペンで印を付けます。

マジックで印を付ける

印を付けた部分に、はさみやカッターで穴を開けましょう。穴の大きさは直径2~3㎜くらいを目安とし、あまり大きくしすぎないよう注意してください。

穴を開ける

穴の部分を指でふさいでペットボトルに水を入れたら、そのままキャップを閉めます。

穴をふさいだ状態で水を入れる
穴を指で閉じたままキャップを閉める

すると穴を押さえていた指を離しても、穴から水は流れ出ません。

指を離しても水が出てこない

キャップを開けると、穴から水が出てきます。

キャップを開けると穴から水が出る

キャップを閉じればまた自然に水が止まるので、必要な時に必要なぶんだけ無駄なく水を使えるでしょう。

必要なぶんだけ使える

ペットボトル水道をうまく使うためのコツは?

穴を開けたペットボトルからなぜ水が流れ出ないのか、疑問を抱く人も多いはずです。これには、大気圧と水圧のバランスが関係しています。

ペットボトルの穴から水が出るのは、内側から水圧がかかるためです。一方で穴の外側からは、大気圧がかかります。

指で穴をふさいだ状態で水を入れると、両方の力のバランスが取れて、水が漏れ出しにくくなるのです。

キャップを開けると水が出るのは、このバランスが崩れるため。水が必要ない時には、キャップをしっかりと閉じて、圧力のバランスをもとに戻すことが大切です。

とはいえ、どれだけしっかり閉めたとしても、圧力のバランスを維持し続けるのは難しいでしょう。

少しずつ漏れ出してしまう恐れもあるため、水を使わない時はペットボトルを寝かせておくのがおすすめです。この時、穴を開けた部分が上になるように置いてください。

また、開ける穴はできるだけ小さくしたほうが、水漏れしにくくなります。一度に出る量も少なくなり、より節水につながるでしょう。

ペットボトルを水道のように使うための専用グッズもありますが、いざという時に入手できるとは限りません。えまさんが紹介している方法なら、ペットボトルさえあればいくつでも作れます。

アウトドアでも役立つので、ぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
ema_ikuji

Share Post LINE はてな コメント

page
top