lifestyle

芽が出たサツマイモは「捨てないで!」 意外と知らない対処法とは?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

サツマイモ

※写真はイメージ

保存しておいたサツマイモに芽が出ているのを見たことはありませんか。

「芽が出ているからもう食べられない」と考えるかもしれませんが、サツマイモに限っては捨てるタイミングではありません。

『オイシックス・ラ・大地株式会社』が運営する『らでぃっしゅぼーや』のウェブサイトでは、芽が出たサツマイモは食べられるのかを解説しています。

サツマイモに芽が出たら、あることを試してみましょう。

芽が出ていても問題なく食べられる

半分に切ったサツマイモとそのままのサツマイモを並べた写真

※写真はイメージ

『芋の芽』という点から、ジャガイモの芽を連想して「食べられない」と考える人も多いでしょう。しかし、芽が出たサツマイモは以下の手順で処理すれば食べられます。

さつまいもの伸びた芽は手で簡単に取れますので、芽を取ってからお使い下さい。
なお、じゃがいもとは違い、さつまいもの芽は食べても問題はありません。

らでぃっしゅぼーや ーより引用

ジャガイモの芽には、天然毒素である『ソラニン』や『チャコニン』が多く含まれていますが、サツマイモの芽にはこれらの毒素は含まれていません。

これは、ジャガイモとサツマイモが植物学的にまったく異なる科に属しているためです。

ジャガイモは『ナス科』、サツマイモは『ヒルガオ科』の植物なので、同じ芋でも含まれる成分が異なります。

サツマイモの可食部は『実』ではなく『根』です。そのためサツマイモから芽が出るのは自然なことで、成長している証でもあります。

気になる場合は芽を取ってから調理しましょう。また、芽自体も食べられるのできんぴらや炒め物に活用できます。

問題なく食べられるものの、サツマイモは芽が出ると味が落ちてしまいます。芽が出始めたら、早めに食べるのがおすすめです。

サツマイモの保存方法

サツマイモを発芽させないために、適切な方法で保管することが大切です。

サツマイモは低温保存に向いていないので、13〜15℃の環境で保存するようにしましょう。

新聞紙で1本ずつ包み、風通しのいい冷暗所に置くと約1か月持ちます。この時、切らずに丸ごと保存するのがポイントです。

サツマイモは16℃以上になると発芽し始めます。基本的に常温で保存しますが、気温が20℃を超えるようになったら冷蔵庫の野菜室に入れたほうがいいでしょう。

冷蔵庫に入れる場合は、新聞紙で1本ずつ包みビニール袋に入れます。乾燥や蒸れを防ぐために、袋の口に余裕を持たせて結びましょう。

また、サツマイモは冷凍保存もできます。使う予定がない場合は下ゆでして水気を拭き、重ならないように並べて保存袋に入れて冷凍しましょう。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
らでぃっしゅぼーや

Share Post LINE はてな コメント

page
top