lifestyle

家にあるストロー今すぐ持ってきて! まさかの活用法に「凄すぎる」「天才」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストロー

飲み物を飲む時に便利なストロー。

実は使い方次第では、さまざまなシーンで活躍するそうです。

本記事では、まろん(maronmaron1982)さんのInstagramから、『ストローの活用法』を3つご紹介します。

ちょっとした不便を『便利』に変える、驚きのストロー活用法は必見です。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

便利グッズに変身『ストロー活用法』3選

まろんさんが紹介しているのは、『キーホルダーを通す』『コードをまとめる』『ネックレスを持ち歩く』の3つのシーンでの活用法です。

用意するストローは、柔らかくて加工しやすいプラスチック製がおすすめ。どの大きさのストローでも構いません。

1.キーホルダーを通す

リング状のキーホルダーを通す時、リングがなかなか開けられず苦戦したことはありませんか。無理に開けようとして、爪を傷めてしまう人も多いでしょう。

しかしストローを使えば、力を入れずに簡単にリングを通せます。

まず、3㎝程の長さに切ったストローをリングに通しましょう。すべて通さず、1㎝くらい残しておくのがポイントです。

リングにストローを通す様子

リングに付けたいものを、ストローから通してそのまま挿し込みます。たったこれだけで、スムースにリングに通せるでしょう。

付けたいものにストローを通す様子

この方法であれば、力をあまり入れられない子供でも試しやすいですよ。

2.コードをまとめる

充電器や家電周りのコードはぐちゃぐちゃになりがち。このような時もストローが活躍します。

まずはストローを少し加工していきましょう。用意するものは小型の『鉛筆削り』です。

ストローを鉛筆削りに挿し、くるくると回して削ります。すると、ストローがらせん状になるはずです。

鉛筆削りでストローを削る様子

ストローをまとめたいコードに巻き付ければ、すっきりまとまります。

ストローをコードに巻き付けた様子

程よくゆるめに束ねられるので、コード内部の配線を傷める心配もありません。

3.ネックレスを持ち歩く

ネックレスをそのままケースに入れて持ち運ぼうとすると、チェーンが絡まってほどくのが大変です。

しかし、ネックレスのチェーンの片方にストローを通せば、それだけでチェーンが絡むことなく持ち運べるでしょう。

ストローにネックレスを通す様子
ストローを通し終わった様子

家に余りがちなストローは、思いもよらないところで大活躍します。本記事の内容を参考に、生活のあらゆるシーンで活用してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

コーヒーかす活用法の写真

使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

クリアファイルの画像

余ったクリアファイル、どうしてる? 10分でできる活用法がこちら捨てるのももったいないため、いい活用法がないかネットで調べていたところ、気になるアイディアを発見!ハサミでカットすることで、『折り畳み式の書類ファイル』になるといいます。

Share Post LINE はてな コメント

page
top