lifestyle

箸の先端にストローを被せると? 発想に「天才!」「やってみます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストロー

※写真はイメージ

お弁当と一緒に持ち運ぶ『箸』。

箸を入れる箸ケースは洗うのが少し面倒な上に、運ぶ時にバッグの中で『カチャカチャ』と音が鳴るのが気になります。

これらの悩みが、たった1つのアイテムを使用するだけで解消できるそうです。

本記事では、さまざまなライフハックを発信している、しーばまま(shi_bamama)さんのInstagramから、箸ケースにまつわる驚きのアイディアをご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

箸の持ち運びには『ストロー』が便利

用意するのは、100均でも手軽に入手できる、タピオカ用のストローです。タピオカ専用でなくても、太めのものであればそれで構いません。

箸とストローを持っている様子

ストローに箸の先を差し込みます。

ストローに箸を差し込んだ様子

ストローの余分な部分を、はさみで切り落としましょう。これだけで箸の簡易ケースが完成しました。

切り落とした部分は次にまた使えるので、捨てずに取っておいてください。

先端を切り落とした様子
ちょうどいい長さにストローを切った様子

使い終わった後はストローを捨てるだけなので、箸ケースを洗う手間がかかりません。

使い終わったストローを捨てる様子

この方法なら、箸を運ぶ際に鳴る『カチャカチャ』音も気にならないでしょう。

ストローに箸を入れて持ち運ぶ際の注意

ストローのサイズは、必ずタピオカ用などの太いものを選んでください。通常のドリンク用ストローでは、箸が入りません。

また入れる箸のサイズにも注意が必要です。

普段家庭で使っている箸の場合、先端しかストローに差し込めないそう。

そのため持ち運ぶ際は、お弁当箱とセットになっている箸や携帯サイズの箸を使用してください。

多くの反響が寄せられたアイディア

しーばママさんが紹介したアイディアには、たくさんの『いいね!』とコメントが寄せられました。

・天才!!

・『カチャカチャ』と音が鳴るのが気になっていました。やってみます!

・食洗機で使える箸ケースを探すか迷ってた!

ストローを箸のケース代わりにするという、驚きのアイディア。

太いストローさえ用意すればすぐに実践できるので、持ち運び用の箸で悩んでいた人は、早速実践してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

弁当の詰め方を工夫すると? 見た目も味も「満足感」「続けられる」【弁当作りのコツ4選】詰め方や彩り、保存や衛生管理など、初心者でも実践できるお弁当作りの工夫を紹介します。ちょっとした工夫をするだけで、健康的でおいしい昼食が簡単に作れますよ。

保冷バッグ

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top