まだ肉と野菜から炒めてる? 企業が教える調理法に「家族が大絶賛」「いいこと知った」
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

真っ黒になったトースターがピカピカに! 掃除方法に「やってみる」「実践します」真っ黒になったトースターを見て、掃除をしなくてはと思う一方で「もう無理だろう」と諦めてしまっていませんか。『数分できれいになります!』とまではいかないものの、工夫をすれば1日でピカピカにできます。
- 出典
- オタフクソース株式会社
焼きそばを作る時、「麺がべちゃっとしてしまう…」と悩んだことはありませんか。
野菜から水分が出すぎたり、蒸すための水がうまく蒸発しなかったりして、店のような仕上がりにするのは難しいものです。
そんな悩みを解決してくれるのは、オタフクソース株式会社(以下、オタフクソース)が紹介するレシピ『パラッと焼きそば』です。
レシピを見てみたところ、そこには焼きそばをパラッと仕上げる裏技が!筆者が実際に作って、検証してみました。
オタフクソースが教える!『パラッと焼きそば』
必要な材料は以下の通りです。
筆者は子供の好みに合わせて、豚バラ肉をウインナーにして作ってみました。
普段焼きそばを作る時は、肉と野菜を最初に炒めている人が多いのではないでしょうか。
オタフクソースのレシピによると、最初に炒めるのは焼きそばの麺です。
中火で熱したフライパンに軽くほぐした麺を入れ、香ばしく炒めてから皿にとります。
これが焼きそばをパラっと仕上げる1つ目のポイントです。
次に、ウインナーを炒め、細かく切ったキャベツ、『オタフクいか天入り天かす天華』の順に重ねます。
ここでキャベツを炒めないことに、びっくりしました。
炒めた麺を覆うようにかぶせたら、2分半蒸し焼きにします。麺を蓋代わりにして蒸すことが、2つ目のポイントです。
キャベツに火が通ったら、全体を混ぜ合わせましょう。
『オタフク焼そばソース』をかけたら、20秒程度炒め、皿に取り出します。この時、素早く炒めることが3つ目のポイント。
青のりをかけたら完成です!
食べてみると、確かにいつもより、ぱらっとした仕上がりになっていました。
家族も「おいしい!これ買ったやつ?」と、いつもの焼きそばとの違いを感じていた様子。
普段何気なく作っている焼きそばも、ポイントを押さえるとここまで変わるのかと驚きました。
筆者はこれから、焼きそば作りはこの方法一択!「いいこと知った!」と嬉しくなるレシピなので、試してみてはいかがですか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]