「チューブより千倍おいしい」 使う分だけいつでも新鮮 生姜の保存方法に反響
公開: 更新:


フライパンは使いません! キユーピーのアイディアに「これは楽」休日の昼ご飯に、よくオムライスを作る筆者。ただ、子供がいるため、調理中も呼ばれるなどして、バタバタしてしまいがちです。 「火を使わずに作れる簡単レシピがあれば…」と思っていた時、フライパンなしで楽に作れる方法を見つけまし...

「パスタみたい」「これぞ時短」 永谷園が教える!お湯を注がない『お茶づけ』の食べ方株式会社永谷園(以下、永谷園)のロングセラー商品である『お茶づけ』シリーズ。ご飯にかけてお湯を注いで食べるのが一般的ですよね。 永谷園のウェブサイトでは、『お茶づけ海苔』を使ったアレンジレシピが多数掲載中です。 数あるレ...
- 出典
- @HG7654321
さわやかな香りとほどよい辛みで、料理の味を引き立てる、ショウガ。
料理に使いたい時、毎回すりおろしたり、切ったりするのは面倒だと感じることもありますよね。
料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、ショウガを使いやすくするライフハックを紹介しています。
「チューブよりもおいしくて、便利」とネット上で話題になった、その方法とは…。
ショウガのライフハック
まずはショウガを皮ごと、すりおろします。
皮をむいてしまう人もいますが、麦ライスさんいわくショウガは皮の近くに強い香りがあるそうですよ。
すりおろしたショウガを、出た汁も一緒にジップロックの袋などに入れ、なるべく平たくして冷凍。
冷凍時に厚さを5mm以上にしてしまうと、割れにくい上、袋に穴が空く可能性があるので注意してください。
平たく凍らせたショウガは、使う分だけパキッと簡単に折ることができますよ。
チューブは、料理に使うとすぐなくなってしまう印象ですが、これならたくさん冷凍してストックできる上、ショウガの香りや味わいも強く出るので、より楽しむことができるでしょう。
ただし、子供の料理に使いたい場合は、風味が強すぎる場合もあるので、入れる量を調整する必要はありそうです。
ネット上では、たくさんのコメントが寄せられました。
・皮ごと食べられるんですね。いいことを教えていただきました。
・共有、ありがとうございました。これなら使いたい分だけ使えるので助かります。
・しょうが好きには嬉しい情報。早速試します!
冷凍ショウガを作っておけば、日々の料理の時短にもつながって便利ですね!
『お家ごはんの教科書』が発売!
麦ライスさんの簡単レシピをはじめ、日常で役立つ料理のコツを紹介した本が2021年3月26日に発売されます!
毎日の料理が、ちょっと楽しくなる1冊。興味のある人はぜひチェックしてみてください。
ちょっとしたコツで、劇的においしくなる! 新お家ごはんの教科書 がんばらなくていい料理テク&レシピ100
Amazon楽天市場Yahoo
[文・構成/grape編集部]