lifestyle

大量のペーパーを持ち歩くには? 自衛隊のやり方に「ありがたい!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

黄砂や花粉のアレルギーを持つ人の悩みの1つといえば、止まらない鼻水です。

薬を飲んだり、マスクを着けていたりしても、大量のティッシュを持ち歩かざるを得ません。

しかし、箱ティッシュはかさばり、雨の日に持ち歩きづらく、ポケットティッシュでは心許ないですよね。

自衛隊の総合窓口として、イベントや説明会などの情報を発信している、自衛隊東京地方協力本部(以下、自衛隊)は、Instagramアカウントでおすすめの『ペーパーポット』を紹介。

大量のペーパーを、濡らさずに手軽に持ち運ぶ際に、プラスチックのカップ容器の活用をおすすめしました。

プラ容器に入ったコーヒー

※写真はイメージ

トイレットペーパーをほぐし芯を抜き、容器に入れ蓋をしたら、すぐに完成!

ストロー用の穴があれば、蓋をしたまま、トイレットペーパーを取り出せるようですよ。

手順を動画で確認したい人は、こちらをご覧ください。

種類にもよりますが、トイレットペーパーは1ロール20m以上ある物がほとんどです。

「常にペーパーを大量に所持したい」という人には、うってつけな方法といえるでしょう。

日常生活だけではなく、キャンプや登山、災害時にも使えそうですね!

投稿には、このような反応が寄せられました。

・この方法はいいですね!花粉症がつらい季節に、ありがたいライフハックです。

・キャンプの時にやってみようと思います!

・職場に持っていく時にもいいかも。机に置いても、引き出しに入れても、場所をとりませんね。

なお、衛生面に考慮して未使用のトイレットペーパーを使うようにしましょう。

芯を抜く際は、清潔な手で行うか、ビニール手袋を使用するのがおすすめです。

ペーパーの持ち歩きに困っていた人は、ぜひ試してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

「ずっと不便だと思ってた…」が一瞬で解決! 輪ゴムで叶う3つの快適テク日常の不満を輪ゴム1つで解決する方法を3つご紹介します。荷物が多い時のドア開け、台所での卵の転がり防止、一休みする時のスマホスタンドなど、輪ゴムで暮らしを快適にしていきましょう。

出典
tokyo_pco

Share Post LINE はてな コメント

page
top