lifestyle

突っ張り棒が落下するなら… 意外と知らない正しい取り付け方

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

突っ張り棒

※写真はイメージ

『突っ張り棒』は、空間を有効活用できる便利な収納アイテムです。簡単に取り付けられるものの、張り方が不十分だとすぐに落ちてきてしまいます。

重たいものを掛けていないのに落ちてくるのは、取り付け方が関係しているかもしれません。

Instagramで、身の回りの収納術を発信しているぽむ(pom___room)さんは、突っ張り棒がしっかり固定される取り付け方を紹介しています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

突っ張り棒を伸ばしながら取り付けるのはNG

突っ張り棒を取り付ける時、設置場所でパイプを伸ばしながら取り付けていませんか。この方法だとすぐに落ちるだけではなく、バネの破損にもつながります。

しっかり固定するポイントは、『バネの力』を活用することです。

まず、パイプの片方を設置したい高さに合わせます。高さを決めたら、もう片方の端が高くなるようにパイプを傾けましょう。

突っ張り棒を斜めに傾ける様子

斜めにしたまま、『壁に付くまで』突っ張り棒を伸ばします。

突っ張り棒を斜めにしたまま片方を壁に付ける様子

壁に付いたら、設置したい高さまで突っ張り棒を下ろしましょう。

突っ張り棒を壁につけた状態で真っ直ぐにする様子

パイプ内のバネが圧縮してしっかり固定できました。

突っ張り棒を設置した様子

壁や柱に傷が付くのが気になる時は…

突っ張り棒をスライドさせる時、壁や柱に傷が付かないか心配な人もいるでしょう。その場合は以下の方法で取り付けてみてください。

まず、設置したい幅よりも数cm長めに突っ張り棒を伸ばします。

突っ張り棒を設置したい長さよりも長く伸ばす様子

片方を設置したい場所に当てたら、バネの力を使い、先に設置した片方の方向に向かってぐっと押し込みながら取り付けます。

突っ張り棒を壁に向かって押し込む様子

これでしっかり固定されました。

設置した突っ張り棒に触れる様子

突っ張り棒の強度は取り付け方次第で大きく変わります。設置しても頻繁に落ちてくる時は、取り付け方を見直してみましょう。

突っ張り棒の選び方

突っ張り棒には『バネ式』と『ジャッキ式』の2種類があり、取り付け方に加え耐荷重が異なります。

バネ式は、パイプ内部のバネで壁に圧力をかけて固定するタイプの突っ張り棒です。

パイプが細くデザインも多彩で、100円ショップなどでも購入できます。ジャッキ式に比べ、取り付けと取り外しが簡単なことも特徴です。

カフェカーテンをかける、棚の中の仕切りとして使うなど、荷重のかからない用途に適しています。

ジャッキ式は、固定ネジで長さを固定し、パイプ端のグリップを回して圧着固定させるタイプの突っ張り棒です。

バネ式よりもパイプが太く、突っ張る力や耐荷重が大きいので、洗濯物や洋服など重いものも掛けられます。頻繁に取り外さない場所で使うのがおすすめです。

価格や用途などを踏まえて適した突っ張り棒を選んだ上で、正しく設置しましょう。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

出典
pom___room

Share Post LINE はてな コメント

page
top