lifestyle

見たら作りたくなる『どんぶり肉まん』 レシピに「斬新すぎ」「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、アイディア次第でさまざまな料理に活用できる便利なアイテムです。

そんなホットケーキミックスを使った意外なレシピが、Instagram上で注目を集めています。「この発想は思いつかなかった」と話題になっている画期的なアレンジです。

そのユニークなレシピを紹介したのは、節約かさまし料理を発信している人気インスタグラマーのよっち(cooking_yocch)さん。

本記事では、よっちさんのInstagramから、変わった肉まんのレシピについて、詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ホットケーキミックスで肉まん!?驚きの『どんぶり肉まん』レシピ

よっちさんがInstagramで紹介している『どんぶり肉まん』は、ホットケーキミックスと冷凍シュウマイを使った意外性たっぷりのレシピです。

材料は少なく、作り方もとても簡単。思い立った時にすぐ作れる手軽さも魅力です。

【材料】

・ホットケーキミックス 200g

・卵 2個

・水 150㎖

・シュウマイ 1パック

シュウマイは、手頃な価格のものでも問題ありません。

ラーメン用のどんぶりに卵を入れ、水を加えながらしっかりと混ぜます。

卵をかき混ぜている様子

次にホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜましょう。

卵にホットケーキミックスを加えている様子

シュウマイをどんぶりの中にぐるりと並べ、生地を上からかぶせます。

卵液にシュウマイを並べている様子

ラップをして電子レンジ600Wで5分加熱し、その後ラップを外してさらに2分加熱してください。

卵液を電子レンジに入れている様子

竹串を刺して生地が付いてこなければOK。生焼けの場合は、様子を見ながら30秒ずつ追加で加熱しましょう。

加熱が終わったら、ゴムベラなどを使って器から取り出し、大皿にひっくり返して盛り付けます。

耐熱容器から取り出したどんぶり肉まん

カットしたら完成です。加熱直後は熱くなっているため、少し冷ましてから切ると扱いやすくなります。

カットしたどんぶり肉まん

どんぶり肉まんのポイント

よっちさんは、どんぶり肉まんをよりおいしく楽しむためのポイントも紹介しています。

まず、温かいうちに食べるのがベストとのこと。冷めた場合は、電子レンジで20秒ほど加熱すれば、ふんわり感がよみがえります。

すぐに食べない時はラップをかけておくのがおすすめだそうです。乾燥を防ぎ、食感をキープできます。

さらに、中身をアレンジすれば楽しみ方も広がります。

あんこを入れれば『あんまん』に、ケチャップやウインナー、チーズを加えると『ピザまん』風に。

バリエーションを変えて楽しむのも1つのアイディアです。

ホットケーキミックスの意外な使い方に、驚きの声が!

本記事で紹介したどんぶり肉まんレシピには、Instagram上で以下のような感想が寄せられています。

・子供たちと作って、親子でとても楽しい時間を送れました!

・ちゃんとフワフワ生地になるのがすごい!

・1人で食べたい!

作り方もとても簡単なのに、さまざまな食べ方が楽しめる肉まんレシピ。気になった人はぜひ1度試してみてはいかがでしょうか。

よっちさん初のレシピ本が発売中!

よっちさん初のレシピ本『よっちの家族5人で月3.5万円! 大満足のかさましごはん』が、2025年2月13日に発売されました。

同誌では、これまでInstagramに投稿したレシピのなかから、特に人気の節約料理を厳選。

豆腐や厚揚げ、キノコなどのかさまし食材を活用したレシピを、バリエーション豊富に収録しています。

毎月の食費を抑えながら、家族のお腹を満たせるアイディアが満載の1冊。気になる人は、手にとってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

洗濯機

洗濯機は乗せないで! 企業の注意喚起に「知らなかった」キャスター付き置き台は、手軽に洗濯機を移動させられる便利アイテムとして注目されています。しかし、実際に使用する前にはデメリットも知っておいたほうがよいでしょう。家電メーカーが解説する危険性についてご紹介します。

出典
cooking_yocchi

Share Post LINE はてな コメント

page
top