4枚のせて巻くと…? 卵焼きの断面に「子供が大喜び」「弁当に映える!」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
朝ごはんや弁当の定番メニューといえば、卵焼き。甘い派、出汁派など、人によって定番の味付けは異なり、まさに家庭の味を象徴する一品ですよね。
いつもの卵焼きに飽きていた筆者は、ちょっとしたアレンジを加えて、見た目にも楽しい卵焼きを作ってみました!
海苔入り卵焼きの作り方
用意した材料はこちらです。
【材料】
・卵 2個
・顆粒だし 小さじ1杯
・水 小さじ2杯
・板海苔 1枚
まず、卵2個をカップなどに割り入れ、板海苔は4等分にカットしてください。
溶いた卵に顆粒出汁と水を加えて、さらに混ぜましょう。
卵焼き器は強火から中火で熱し、油をなじませます。
弱火にしたら、溶いた卵を薄く流し込みましょう。
卵がまだ半熟の状態のうちに、カットした海苔を1枚、ぺたっと貼り付けるようにのせてください。
軽く置くだけだと熱で反ってしまうので、卵液にしっかり密着させるのがポイントです。
卵が固まる前に、奥から手前に向かって巻いていきます。
卵液を流し入れ、海苔をのせて巻くという作業を数回繰り返しましょう。今回は海苔を4枚用意したので、4回に分けて流し込みました。
巻き終わったら、軽く形を整えて火からおろします。まな板の上に置き、粗熱が取れたら、食べやすい厚さにカットしましょう。
断面に海苔の模様がきれいに出て、見た目にも楽しい一品になりました!
食べてみると、出汁の味と海苔の香りは相性もぴったりです。
くるっと海苔が巻かれた断面は、まるでトラ模様のよう。子供の弁当にちょっとしたサプライズとして入れたところ、大喜びでした!
家に常備していそうな材料でできるので、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]