lifestyle

目からウロコ! 洗い物が減る料理ハックに「ナイスアイディア」「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

料理を作るたびに出る洗い物を、面倒に感じたことはありませんか。

そのような時は、ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介している、『洗い物が減るライフハック』を試してみましょう。

洗い物を減らせるだけでなく、調理の時短にもつながるアイディアです。

すぐに試したい!料理ハック5選

忙しい人に試してほしい、ゆめさんが紹介する時短&ラク家事の小技5選です。どれも手軽に実践できるので、日々の家事に取り入れてみてください。

タラコはラップで中身だけスルッと

タラコの中身を取り出す作業は地味に時間がかかります。そのような時は『ラップ』を使ってみましょう。

まずラップの上にタラコを置きます。

ラップの上にタラコを横向きに置いた様子

ラップでタラコをしっかり巻きましょう。

タラコをラップできつめに巻いた様子

キッチンばさみを使って、タラコの端をラップごと切ります。

タラコを巻いたラップの端をはさみで切る様子

ラップの上からタラコを押して中身を出しましょう。

ラップの上からタラコを押して中身を皿に出す様子

フォークや箸を使わなくても、中身をきれいに取り出せます。

ラップの中にタラコの皮だけが残った様子

ハムは袋ごとカットでまな板いらず

油分が付くハムは、パッケージから出さずに切るのがおすすめです。

袋のまま包丁で好みの大きさに切ります。

ハムをパッケージに入れた状態で包丁でハムを切る様子

一度封を開けてから再度閉じ、ハム全体を前後にそらすようにもみほぐします。

パッケージの上からハムをもむ様子

これだけで、ハム同士がバラバラになりました。この方法なら、包丁だけでなくまな板が汚れるのも防げます。

ゆめさんによると、油揚げやベーコンでも同様の切り方ができるそうです。

パッケージに入れた状態でハムがきれいに切れている様子

カニカマは手のひらで一気にほぐす

カニカマをほぐす時は、手のひらを使う方法が便利です。

透明フィルムを外し、カニカマを手のひらにのせます。

ビニール手袋を着けた手の上にカニカマをのせた様子

手を洗うように両手をこすり合わせましょう。

カニカマを手のひらにのせて両手でこすり合わせる様子

指先で割かなくても、カニカマをほぐせました。

きれいにほぐれたカニカマを手のひらにのせている様子

卵サンドは袋1つでラクラク調理

卵サンドの具を作る際、鍋やボウル、マッシャーなど複数の調理器具を使うため、洗い物が増えてしまいます。

そこで活用したいのが『アイラップ』(税込200円)です。

『アイラップ』に卵を割り入れます。

『アイラップ』に卵を割り入れた様子

加熱した時に卵が爆発しないよう、つまようじなどで黄身に数カ所穴を開けましょう。

『アイラップ』に割り入れた卵の黄身につまようじで穴を開ける様子

水を小さじ1杯入れます。

卵を割り入れた『アイラップ』に水を加える様子

袋の口をふんわりと巻いて閉じたら、電子レンジ500Wで1分30秒加熱しましょう。

卵と水を入れた『アイラップ』の口をふんわりと閉じる様子

加熱したら、マヨネーズや塩コショウで味付けをします。

『アイラップ』に入れて加熱した卵にマヨネーズを加える様子

袋の上から全体をもんで味をなじませましょう。やけどをしないように、ミトンなどを使うと安心です。

マヨネーズと卵を入れた『アイラップ』をミトンを着けた手でもむ様子

全体が混ざったら、キッチンばさみで袋の端を切ります。

『アイラップ』の袋の端をはさみで切る様子

切った部分からそのまま具材を絞り出して、パンにのせれば完成です。

鍋も火も使わず、あっという間に卵サンドの具ができ上がります。

『アイラップ』で作った卵サンドの具をサンドイッチパンにのせる様子

パックご飯でレンチンオムライス

「お皿も火も使いたくない」という時は、パックご飯でオムライスを作ってみましょう。

パックご飯のふたを開けたら、ケチャップをかけます。

パックご飯にケチャップをかける様子

ハムとチーズをのせて、全体を混ぜましょう。

パックご飯にケチャップとハムとチーズをのせてスプーンで混ぜる様子

塩コショウで味を整えます。

ケチャップを混ぜ合わせたパックご飯に塩コショウを振りかける様子

溶き卵をご飯にかけて、電子レンジで加熱しましょう。

ケチャップを混ぜ合わせたパックご飯に溶き卵をかける様子

あっという間にオムライスが完成しました。

パックご飯で作ったオムライスが完成した様子

少しの工夫で、洗い物や作る時の手間を減らせます。すぐに取り入れられるアイディアばかりなので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

ゆで卵の裏技

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。

出典
yume_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top