lifestyle

鶏手羽から出てくる『赤い液体』 日本食鳥協会に聞いた正体は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

鶏肉の写真

※写真はイメージ

鶏手羽を加熱調理している際に、肉から血のような赤い液体が染み出てくることはありませんか。

また、でき上がった鶏手羽の料理を食べていて、骨の周りに赤黒いものが付着していることもあります。

この『赤い液体』はなんなのでしょうか。

鶏手羽から出る赤黒い液体は…

一般社団法人 日本食鳥協会(以下、日本食鳥協会)に、『鶏手羽から出る赤い液体』の正体を聞いたところ、以下の回答がありました。

赤い液体は、骨から染み出た髄液(ずいえき)です。

手羽先や手羽元、手羽中といった骨が付いている鶏肉を加熱調理をした際に、鶏肉の骨の中に残った髄液が染み出ることがあります。

髄液は骨の中にある血液の基となる成分。通常は赤みを帯びた液体ですが、熱が加わることで赤黒く変色して固まります。

では、この髄液は口にしても問題ないのでしょうか。

日本食鳥協会によると「十分に加熱をしていれば、食べても問題ありません」とのことでした。

目安としては、加熱後、赤い液体が赤黒く固まった状態になったら食べても大丈夫です。

鶏肉の写真

※写真はイメージ

ちなみに、0℃前後の温度帯を保ったチルドの鶏手羽は、加熱調理をしても、あまり髄液が出にくいとのこと。一方、冷凍の鶏手羽は、熱の伝わり方の加減で髄液が出やすいそうです。

しっかりと火を通せば食べられるものの、「髄液が出るのは避けたい」という人は、チルドの鶏手羽を選ぶといいかもしれませんね。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

ひき肉とカレールーの写真

材料3つだけ! レンチンで作る簡単カレーに「助かる」「倍量で作り置きしたい」「今日はもう、何もしたくない…でもカレーは食べたい」という日はありませんか。 そんな日にぴったりの救世主が『やる気1%キーマカレー』です。 レシピを紹介したのは、簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitc...

カボチャの種の写真

捨てるのはもったいない? 専門店が教える!カボチャのタネのおいしい食べ方秋になると特においしいカボチャですが、調理の際には真ん中にあるワタとタネを取り除くのが一般的です。 しかし、普通は取り除いて捨てるタネも実は工夫次第でおいしく食べることが可能。 本記事では、有限会社九南サービス(以下、九...

取材協力
一般社団法人 日本食鳥協会

Share Post LINE はてな コメント

page
top