lifestyle

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

※写真はイメージ

お正月やお花見など、日本のさまざまなイベントで目にする『団子』と『餅』ですが、それぞれの違いを説明できますか。

両者の主な違いは、言葉の意味やその作り方にあります。

本記事では『団子』と『餅』の違いや意味を解説。さらに『上新粉』や『白玉粉』との違いなどもまとめました。

『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法から、団子と餅の一般的な使い分け方まで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

『団子』と『餅』の違いは何?

『団子』と『餅』の違いは何?

※写真はイメージ

『団子』と『餅』の作り方や意味の違いは、下記の通りです。

作り方 意味
団子 丸めて蒸す、ゆでる。 米やそのほかのものを丸めたもの。
蒸した後につく。 米やそのほかの穀類をついたもの。

団子は、うるち米やもち米の粉に水や湯を加えてこねて丸め、蒸したりゆでたりして作ります。

一方、餅はもち米を蒸してから、臼と杵などでついて作られるのが一般的です。米粒をついてつぶすことで、もっちりとなめらかな粘り気の餅ができます。

『団子』と『餅』の言葉の意味の違い

『団子』と『餅』の言葉の意味の違い

※写真はイメージ

団子と餅は、言葉の意味も異なります。ここでは、その違いを見てみましょう。

『団子』の意味

団子は『米を丸めて蒸したもの』ですが、さらに『丸めたもの』『ひとかたまりになっているもの』という広い意味を持つようです。

例えば『肉団子』のように、原料が米だけに限定されていない場合にも使われます。

団子は、縄文時代に木の実をつぶして丸めたことが、始まりになっているようです。

『餅』の意味

餅は『もち米を蒸してついたもの』ですが、広い意味ではもち米以外の穀物で作るものも含まれます。

例えば、うるち米を蒸した後につぶして作る『五平餅』もその1つでしょう。

語源は諸説ありますが、円形の餅を『望月』すなわち『満月』に例えたことが由来のようです。

このように特定の原料以外でも、団子と餅は料理名に広く使用されています。

『上新粉』『もち粉』『白玉粉』『だんご粉』の違い

『上新粉』『もち粉』『白玉粉』『だんご粉』の違い

※写真はイメージ

団子や和菓子に使われる代表的な米粉には、主に以下の4種類があるといわれています。それぞれの特徴を知って、使い分けを楽しみましょう。

米粉の原料と形状をはじめ、団子の食感や風味、用途の違いを表にまとめました。

原料 形状 食感 用途
上新粉 うるち米 粉末 コシがある。
歯ごたえがある。
粘りが少ない。
草餅
ちまき
柏餅
もち粉 もち米 粉末 もちもちしている。
弾力がある。
もち米の風味。
大福
求肥
白玉粉 もち米 顆粒 つるつるもちもち。
やわらかい。
よく伸びる。
白玉団子
大福
フルーツポンチ
だんご粉 もち米
うるち米
粉末 歯切れがよい。
コシがある。
もちもちしている。
みたらし団子

さらに、このほかにも違いがあります。

上新粉は、うるち米を砕いた粉を指しており、団子作りではポピュラーな材料といえるでしょう。

米粉の多くは、水を注いで混ぜますが、上新粉は熱湯を入れて練るようです。粘りが少ないため、加熱後にこねて粘りを出すこともあるのだとか。

白玉団子は冷たくなっても硬くなりにくいことが、ほかの米粉との違いです。フルーツポンチなどにも向いているでしょう。

ほかの米粉とは製法に違いがあるため、顆粒になっています。

『団子』と『餅』のカロリーの違い

『団子』と『餅』のカロリーの違い

※写真はイメージ

団子と餅の原料3種類のカロリーをまとめると、100gあたり下記の通りです。

  • 上新粉:343kcal
  • もち米:343kcal
  • 白玉粉:347kcal

どれも100gに対して約340kcalほどと、カロリーに大きな違いはないといえるでしょう。

『だんご粉』を代用する方法

『だんご粉』を代用する方法

※写真はイメージ

『だんご粉』が必要なレシピにも関わらず家にない場合、『もち粉』などの米粉があれば、代用できるようです。

また『切り餅』で代用できるケースもあるようなので、レシピと方法をご紹介します。

『上新粉』と『もち粉(白玉粉)』を合わせる

だんご粉は、うるち米を粉末にした『上新粉』と、もち米を粉末にした『もち粉』を混ぜて作れます。

もしだんご粉がない場合、この2つを混ぜることで代用が可能です。一般的な割合は5:5ですが、食感の好みで6:4や4:6のように調整することもできます。

ちなみに、もち粉がない場合は白玉粉で代用もできるようです。

また、フードプロセッサーでもち米を砕いて使うこともできますが、市販の粉ほど細かくはならず、少し粒感が残る場合があるので、注意しましょう。

『切り餅』を使う

だんご粉を使わなくても、切り餅があれば団子を作れるかもしれません。ここでは、みたらし団子のレシピをご紹介しましょう。

切り餅1個に対するみたらし団子の材料は、下記の通りです。

【材料】

  • 醤油 20㎖
  • 砂糖 30g
  • 水 35㎖
  • 片栗粉 小さじ1と2分の1杯
  • 餅を丸める際に使う片栗粉 少々

作り方は、鍋にみたらし団子のたれの材料である醤油、砂糖、水、片栗粉を入れて火にかけます。とろみが付いて透明感が出るまでかき混ぜましょう。

切り餅に水をかけてから耐熱皿に入れてレンジにかけ、餅が膨らむまで温めましょう。

目安は600wで1分~1分半ですが、一度で柔らかくならない場合は柔らかくなるまで、様子を見ながら少しずつ加熱するのがポイントです。確認する際はやけどに注意しながら行いましょう。

餅が柔らかくなったら、スプーンなどでこねます。

こねた餅に片栗粉を付けながら、一つひとつ丸めた後、みたらし団子のたれをからめて皿に盛り付けて完成です。

団子と餅を入れて相性がよいのは『しるこ』と『雑煮』のどっち?

団子と餅を入れて相性がよいのは『しるこ』と『雑煮』のどちら?

※写真はイメージ

団子と餅を『しるこ』と『雑煮』に入れる場合、どちらのほうが相性がよいのでしょうか。

『しるこ』には、団子がよく合うといわれています。小豆の優しい甘さと、もちもちしながらも歯切れのよい団子の食感は相性抜群です。白玉団子を使えば、つるんとしたのどごしも楽しめますね。

雑煮のレシピでも団子を入れるものはありますが、そのように紹介されているレシピはごくわずか。一般的には雑煮に団子を入れるケースは少ない傾向にあるようです。

一方、餅の場合は『しるこ』と『雑煮』の両方ともレシピが多く存在することから、どちらにも合うといえるでしょう。

実は、しるこのレシピ数は団子を入れるものよりも、餅を入れるほうが多いようですが、おいしさとは別の理由が考えられます。

日本では、昔から正月に餅を食べるという習慣があるためです。正月に残った餅を消費するために、しるこに入れる人が多くいるのではないでしょうか。

『団子』と『餅』の違いは作り方と言葉の意味、食感や用途が挙げられる

『団子』と『餅』は、どちらも言葉に広い意味を持っており、作り方にも違いがあると分かりました。

ただし、肉団子や五平餅があるように、団子や餅の名称が付いていても原料が同じとは限りません。米粉は団子の材料ですが、餅と同じくもち米が原料に使われていることもあるためです。

団子と餅、そしてさまざまな米粉の違いが分かると、料理がもっと楽しくなるでしょう。それぞれの食感や風味を生かして、おやつ作りやお料理にぜひ役立ててみてください。


[文・構成/grape編集部]

大根の写真

大根を切ったら断面が青色だった! 「食べても大丈夫?」の問いに農水省が回答切ったら青色に変色していたダイコン。その真相に生産者からも「広まってほしい」の声!

『ビーフシチュー』と『ハヤシライス』の違いは?特徴やリメイクレシピもご紹介

『ビーフシチュー』と『ハヤシライス』の違いは?特徴やリメイクレシピもご紹介『ビーフシチュー』と『ハヤシライス』の違いは、調理方法や具材の大きさ、食べ方にあります。本記事では、ルーの代用方法やリメイクレシピ、ほかにも似ている洋食料理についても解説。両者の違いを知りたい人や作りすぎて困っている人は、ぜひ参考にしてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top