ポスターカラーの落とし方は?ついてしまった箇所別の対処法と注意点を解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

『水切りネット』の活用術 部分洗いに使ってみると…「これは活躍しそう」家庭の強い味方である『水切りネット』は、排水溝のゴミ取り以外にも、いろいろな使い道があるといいます。 筆者は、SNSで見つけた気になる活用術を、実際に試してみました!

服の油染みはどうやって落とす?汚れの種類や落とし方を解説油染みを落とすためには、汚れの種類や状況に応じて適切な方法を選ぶ必要があります。本記事では、油染みの種類と落とし方をまとめました。服を長くきれいに着るために、油染みの落とし方を知りたい人は、参考にしてください。






学校の授業や趣味の制作などでポスターカラーを使った際に、誤って服につけてしまい困った経験がある人もいるでしょう。ポスターカラーがつくとなかなか簡単には落ちないため、厄介ですよね。
さらに、一度服に付着したポスターカラーは落ちにくいうえ、時間が経つと繊維や素材に色が固着します。こうなると通常の洗濯や水拭きでは落としにくく、きれいにするのが難しくなるのだそう。
本記事では、服についたポスターカラーを落とす方法や注意点、さらに壁や床、手、パレットについた場合の落とし方を解説します。
ポスターカラーを落とす方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
服についたポスターカラーの落とし方は?
※写真はイメージ
服にポスターカラーがついてからすぐに対応できる場合もあれば、外出先などですぐに対応できないケースもありますよね。
服にポスターカラーがついてしまった場合、ついてからの時間経過によって対応が変わります。
ここでは、時間が経っていない場合と時間が経っている場合に分けて、具体的な落とし方をまとめました。
時間が経っていない場合
服にポスターカラーがついてから時間が経っていない場合は、すぐに処置することで跡が残りにくくなります。
ポスターカラーを落とす方法はいくつかあるようですが、ここではアルカリ石鹸を使う方法とでんぷんのりを使う方法の2種類を見ていきましょう。
それぞれの手順を下記にまとめました。
【アルカリ石鹸を使う方法】
1.40〜50℃の湯に汚れた部分を浸す。
2.汚れた部分にアルカリ石鹸をつける。
3.歯ブラシで叩くように汚れを落とす。
4.1〜3を汚れが落ちるまで繰り返す。
5.きれいなぬるま湯か水ですすぐ。
【でんぷんのりを使う方法】
1.汚れた部分を軽く濡らす。
2.汚れた部分にでんぷんのりを塗る。
3.手でもみ洗いし、のりに色が移ったら洗い流す。
4.必要に応じて繰り返し行い、最後に洗濯用洗剤で通常通り洗濯する。
ついてから時間が経っていない場合のポスターカラーは、上記の方法で落ちる可能性があります。
汚れを見つけたら、できるだけ早くこれらの方法に取り掛かりましょう。
時間が経っている場合
ポスターカラーがついてからすぐに対応できず、時間が経ってしまうこともありますよね。
ポスターカラーが服についてから時間が経つと、繊維に顔料が固着し、通常の洗剤では落としにくくなるといわれています。
そのような場合は、時間が経過して落ちにくくなっている頑固な汚れに特化した洗浄液を使ってみましょう。
不要なタオルを汚れの下に敷き、布に洗浄液を含ませて汚れの上から軽く叩きます。汚れの範囲が広い場合やシミが濃い場合は、洗浄液を直接塗り込み、やさしくもみ洗いを繰り返すと色が少しずつ薄くなっていくでしょう。
ただし、デリケートな素材で行うと色落ちや生地の損傷につながる恐れがあります。使用前に目立たない部分でテストしてから使ってください。
それでも汚れが残る場合は、無理に自宅で処理せずクリーニングに早めに依頼しましょう。専門店では専用の薬剤や技術を使って、できる限り生地を傷めずに汚れを落としてくれます。
大切な服ほど、自分で対応するよりもプロに任せたほうが安心できるでしょう。
服についたポスターカラーを落とす時の2つの注意点
※写真はイメージ
服についたポスターカラーを誤った方法で落とすと、生地を傷める可能性があります。ポスターカラーを落とせても、服が傷んでしまったら元も子もないですよね。
服に付着したポスターカラーを落とす時は、生地を傷つけないために次の2つの注意点を押さえましょう。
1.できるだけ早めに落とす
ポスターカラーの汚れは乾いてから時間が経つほど、繊維の奥まで入り込んで固まり、落とすのが難しくなります。そのため、汚れを見つけたらすぐに落とすことが重要です。
素早く対応すれば軽いシミ程度で済ませられる可能性があり、きれいに落とせるかもしれません。
2.服の素材を確認する
ポスターカラーを落とす際は、衣類の素材を確認する必要があります。
シルクやウールなどのデリケートな生地を傷める可能性が高い薬剤を使うと、色落ちや生地の劣化を招くかもしれません。また、濃い色の衣類は色落ちするリスクもあります。
薬剤を使っても問題ない素材なのかを洗濯表示で確認し、目立たない部分で試してから使うとよいでしょう。
素材に合った方法でシミ抜きを行えば、生地を傷めるリスクの軽減が期待できます。
服以外についたポスターカラーを落とす方法
ポスターカラーは衣類だけでなく、壁や床、手肌、パレットなどにつくケースもあるでしょう。ついた場所ごとに適した対処法を知っておくことで、素材を傷めずにきれいに落としやすくなります。
ここでは、壁や床についた場合と手についた場合、パレットについた場合に分けて、それぞれの落とし方をまとめました。
壁や床についた場合
※写真はイメージ
壁や床にポスターカラーがついてしまった場合は、できるだけ早く取り除くことが大切です。乾くと汚れが定着しやすくなり、きれいに落とすのが難しくなるかもしれません。
壁や床についたポスターカラーを落とす方法は、次の通りです。
1.バケツにぬるま湯を入れて中性洗剤を少量加え、布やスポンジを浸して軽く絞る。
2.汚れた部分を優しく拭き取り、必要に応じて歯ブラシで軽くこすり洗剤を馴染ませる。
3.その後、きれいな水で濡らした布でもう一度拭き、洗剤をしっかり取り除く。
こすりすぎると表面を傷つける恐れがあるため、力を入れすぎず丁寧に作業しましょう。
手についた場合
※写真はイメージ
手などの肌についたポスターカラーは、石鹸と流水で洗えば多くの場合は落とせるようです。
時間が経つと落ちにくくなるため、ポスターカラーがついたらできるだけ早く洗いましょう。
パレットについた場合
※写真はイメージ
パレットは繰り返し使ううちにポスターカラーが固まり、放置すると層のようにこびりつきます。
パレットについているポスターカラーを落とす際は、次の手順を参考にしてください。
1.パレットを水か湯に浸ける。
2.重曹を入れてしばらく放置する。
3.スポンジや柔らかいブラシに食器用洗剤をつけ、優しくこすって落とす。
4.水でしっかりすすぎ、乾いた布で水分を拭き取る。
最後に消しゴムでこすると、細かな色残りまで取り除けて白さを取り戻せるでしょう。
ポスターカラーの落とし方はついた場所や経過時間によって異なる
ポスターカラーは、ついてすぐに対処すれば比較的落としやすいものの、乾いて時間が経つと繊維や素材に固着し、落としにくくなります。ついてしまった場合は、できるだけ早く対応しましょう。
服についた場合はアルカリ石鹸やでんぷんのりを使った方法が有効です。頑固な汚れには専用の洗浄剤やクリーニングを活用してみてください。
また、壁や床、手肌、パレットなど付着する場所ごとに落とし方は異なるため、素材や状態に合った方法を選ぶのが重要です。
適切な手順で処理すれば、ポスターカラーの汚れもきれいに取り除けるでしょう。
[文・構成/grape編集部]