40歳が20歳に気軽に…どうやら、それを説教と呼ぶらしい
公開: 更新:
洗濯機の蓋は開けておく?閉める? 企業の回答に「反省」「逆やってた」洗濯機のお手入れをしていますか。洗濯槽の裏側は見られませんが、しっかりとお手入れしていないとカビが繁殖してしまいます。カビを防ぐ方法を確認して、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。
洗濯は『お湯』がいいって本当? 事実に「マジか」「危ないところだった」洗濯槽のカビ対策にお湯を使いたい時はありませんか。お湯のほうが効果が高そうで…と思うかもしれませんが、実際の効果や適切な湯温について日本電機工業会が公式サイトで解説していました。ぜひ参考にしてみてください。
フリーライターの近添真琴 (@chikazoemakoto)さんが、自らの経験からつぶやいたツイートが大きな注目を集めています。
一連のツイートは、こんなつぶやきから始まりました。
大学時代、落語研究会にいたという近藤さん。
年に一回行われる総会で卒業生と意見交換をする機会、つまりおじさんと関わる機会があったそうです。
学生時代は説教をするおじさんが大嫌いで、それは同級生も共有した思いだったそうです。
ところが卒業して20年後に「総会のお知らせ」が届いた時、同級生の1人が「参加しよう」と言い出したのです。
あんなに嫌いだった説教をするおじさんたち。
しかし、自分がおじさんになったら総会に参加したくなってしまう。
そして、こういった矛盾が生じる原因を近藤さんは、こう断じます。
自分がおじさんになっていることに気付いていない
そして、最も大きな反響があったツイートへと続きます。
分かりやすく要約すると…
ど、ドキッ!!!
おじさんからすると、なんとも心がザワつく指摘です。
しかし、少なからず心当たりがある方も多いのではないでしょうか?
このツイートには、多くのコメントが寄せられています。
確かに、言っている側は「アドバイスだ」と思っていても、受け取る側は「説教だ」と思っているのはよくあること。
それが年上からのアドバイスであれば、なおさらかも…
もちろん、受け取る側の意識の問題もあるでしょうが、まずは伝える側が「説教だと思われてしまっては、どんな有用なアドバイスをしても受け入れてもらえない」ということを自覚し、伝え方や伝えるシチュエーションを工夫する必要があるのかもしれませんね。