『赤字で名前を書いちゃダメ』って、どうして?理由を知らない人は結構いた
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
手紙やちょっとしたメモを書く時、こんなふうに教わったことはありませんか?
『人の名前を赤い文字で書いちゃダメ!』
「親に教わった」「学校で注意された」といった理由で、知っている人は多いことでしょう。しかし、理由まで知っている人は多くないようです。
Twitterで話題になったところ、「いけないのは知ってるけど、理由は聞いたことがない」という人が多く見られました。中には「聞いたことがない。どうして、赤字で書いちゃいけないの?」という人も…。
どうして、人の名前を赤字で書いちゃいけないの?
『赤字で書いてはいけない理由』には諸説ありますが、特に有名なものをご紹介します。
縁起が悪い
おそらく、これが一番有名な理由だと思います。筆者も昔、母にこう教えられました。
赤=血のイメージや、戦時中の赤紙、死刑執行のサインは赤…といった理由で、赤字は縁起が悪いとされています。
「あなたが嫌いだ」という意思表示
武士が果し状を書く時、朱書きしていたのだとか。絶交状や血判状でも赤字で書くため、『赤字で名前を書く=ケンカを売る』という印象があるそうです。
相手に「あなたのことが嫌いです」と受け取られてしまう可能性も…?
罪人扱いになってしまう
『罪人や囚人は、赤色で名前を書かれる』という決まりが一部の地方であったことから、広まったと言われています。
死人を指す
存命中に墓石に名前を掘る時、名前の部分を赤くする『朱入れ』というものがあります。
朱入れでは『まだ生きている』という意味ですが、そこから「墓を連想するから縁起が悪い」という印象がついたようです。
金運的に良くない
赤い文字=赤字…ということで、名前を書かれた人が赤字になってしまう。書かれた人は貧乏になると言われています。
早死にするという言い伝えが…
どこが発祥の言い伝えかはわかりませんが、『赤字で名前を書かれた人は、寿命が縮まる』というものがあるそうです。
ちなみに、血液が減るという言い伝えもあります。こちらも、『縁起が悪い』と同じく命に関係する理由なのですね。
赤色は『情熱的』『祝福』といったプラスの意味がある一方、『いけないこと』『悪いもの』『危険』というマイナスのイメージもあります。名前を書くにあたっては、マイナスのイメージが強いのかもしれません。
理由はいろいろありますが、赤字で書かれた自分の名前を見て、いい気分がしない人が多いことは確かでしょう。『決まり』というより、『相手への心遣い』と考えた方がよさそうですね。