読解力が高いと『年収』が上がるという話 OECDの論文
公開: 更新:


これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

病院のセルフレジで割り込まれた義父 何も言えずにいたら…「優勝!」「マネしたい」電車やバス、ATM、スーパーマーケットのレジなどの列に並んでいる時、横から割り込みをされると、イラッとしますよね。 とはいえ、割り込んできた相手に「順番に並んでください」なんて面と向かってはいいづらいものです。悔しくても...
- 出典
- @podoron
小学校時代の読書感想文や読書の時間に、こんな風に考えたことがあるかもしれません。
読書って何の役に立つの?
確かに、読書をしたからと言って、それが学力向上に直結するというイメージはないかもしれません。「影響があって国語ぐらいでしょ」と軽く考えている人もいるでしょう。
しかし、「読書と年収に相関関係がある」という論文や研究結果が発表されており、TwitterユーザーのPodoron(@podoron)さんが丁寧に要約しています。
読書と読解力の関係
それでは、Podoronさんのツイートをご覧ください。少々長くなりますが、とても分かりやすくまとめられています。
つまり、簡単に言うと「読解力の高い人は、読解力の低い人よりも年収が高い」ということ。
では、年収と相関関係にあるという読解力とは、一体どのような力なのでしょうか。
1.テキストから情報を読み取る力
2.テキストを解釈する力
3.テキスト内容について熟考する、評価する力
4.
つまり…
読解力は、「情報を読み取る力」「解釈する力」「熟考・評価する力」「様々な形式を読む力」の4つの能力に分けて評価できる
それでは、読解力と読書の間には、どのような関係があるのでしょうか?
読書をすれば読解力は伸びるのか?