trend

読解力が高いと『年収』が上がるという話 OECDの論文

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

幼児には「読み聞かせ」

幼児の場合、自分で本を読めなくても「読み聞かせ」をすることで、読解力を含む学力の向上につながるとされています。

幼児への読み聞かせは、読解力と相関関係にあり、学力の向上にもつながります。

また、読書をする習慣を身に着けるという意味でも効果的と言えるでしょう。

なぜ、読解力不足が見逃されるのか

年収と相関関係があり、学力向上も見込める「読解力」。しかし、いま読解力不足は見逃される傾向にあります。

そこにはどういった理由があるのでしょうか。

まず、前提として大切なことは、次の2つが別の言語能力であるということ。

  • 日常会話&簡単な読み書き能力
  • 教科書など難しい文章を読む能力

そして、「教科書など難しい文章を読む能力」の習得には時間がかかります。

これらを踏まえて、投稿者さんは次のようにまとめています。

とても長いツイートでしたが、興味深い内容に引き込まれてしまいます。

投稿者さんが最後にまとめた一文が結局は何よりも重要ということでしょうか。

結論:読書 = 超大事


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@podoron

Share Post LINE はてな コメント

page
top