読解力が高いと『年収』が上がるという話 OECDの論文
公開: 更新:

これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

病院のセルフレジで割り込まれた義父 何も言えずにいたら…「優勝!」「マネしたい」電車やバス、ATM、スーパーマーケットのレジなどの列に並んでいる時、横から割り込みをされると、イラッとしますよね。 とはいえ、割り込んできた相手に「順番に並んでください」なんて面と向かってはいいづらいものです。悔しくても...
- 出典
- @podoron
幼児には「読み聞かせ」
幼児の場合、自分で本を読めなくても「読み聞かせ」をすることで、読解力を含む学力の向上につながるとされています。
幼児への読み聞かせは、読解力と相関関係にあり、学力の向上にもつながります。
また、読書をする習慣を身に着けるという意味でも効果的と言えるでしょう。
なぜ、読解力不足が見逃されるのか
年収と相関関係があり、学力向上も見込める「読解力」。しかし、いま読解力不足は見逃される傾向にあります。
そこにはどういった理由があるのでしょうか。
まず、前提として大切なことは、次の2つが別の言語能力であるということ。
そして、「教科書など難しい文章を読む能力」の習得には時間がかかります。
これらを踏まえて、投稿者さんは次のようにまとめています。
とても長いツイートでしたが、興味深い内容に引き込まれてしまいます。
投稿者さんが最後にまとめた一文が結局は何よりも重要ということでしょうか。
結論:読書 = 超大事
[文・構成/grape編集部]