30歳の社会人「ご機嫌でいることって大切でさ」その理由に、拍手喝采!
公開: 更新:

※写真はイメージ

『週休3日制』になったら何が変わる? 5つの職種で想像できる未来とは2025年4月から新たに、国家公務員や東京都の職員に導入されることが決まっている『週休3日制』。東京都内で働く20代の男女5人に、週休3日制で働くことになった場合を思い浮かべてもらい、意見を聞いてみました。

乗客「えー」 新幹線で、窓際のコンセントを見たら?年末に新幹線を利用した、えび沢(@ebisawade)さん。『N700系』の新幹線に乗車した際、自分の座席の横にあるコンセントを、別の人がすでに使用していて、困ったことをXに投稿すると、さまざまな意見が集まりました。
- 出典
- @kondo_aki
仕事をしていると、こんな風に感じることはありませんか。
「この人、なんだか機嫌が悪そうだなぁ」
※写真はイメージ
見るからに機嫌が悪そうな人は、決して珍しくありません。
「電車の中で」「飲食店で」「コンビニで」…生活のありとあらゆるシチュエーションで遭遇します。もちろん、機嫌が悪く見えるだけで、本当は機嫌がいいのかもしれません。
機嫌の大切さを心底実感!
そんな『機嫌』に関するツイートが注目を集めています。
投稿したのは、キャラクターデザイナーのコンドウアキ(@kondo_aki)さん。
こんなことをつぶやきました。
ご機嫌でいることの大切さ
確かに不機嫌な人がいると、その空気感は伝播し、場の雰囲気を悪くしてしまうことがあります。
また、知らず知らずのうちに、不機嫌や上機嫌を使い分けることで他人をコントロールしようとする人もいます。
しかし、コンドウアキさんは不機嫌に自分自身が流されてしまわないように「自分の機嫌をコントロールする術を持つことが大切だ」と感じ、それをツイートしたのです。
多くの人の共感を呼び、4万以上もリツイートされた「ご機嫌でいることの大切さ」。大人と呼ばれる年齢に達したら、身に着けておくべきスキルの1つなのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]