イタリアで毎年行われる『広島・長崎の原爆忌の式典』日本で知る人はまだ少ない
公開: 更新:

2016年の平和記念式典

夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

マクドナルドが『ハッピーセット』混乱に謝罪し、今後の対策を発表 ネットの反応さまざま『マクドナルド』が『ハッピーセット』の転売目的での大量購入などに関する声明を発表。今後の対応についても明かされています。
8月6日は『広島原爆の日』。1945年、広島市に原子爆弾が投下された日です。
毎年、広島市の平和記念公園では、平和記念式典が開催されます。
多くの人々が72年前のこの日を思い、平和への祈りを捧げています。
日本中の多くの人々が、「悲劇が繰り返されないように」と願う、大切な日。
ですが、平和を願っているのは、日本人だけではありませんでした。
遠くイタリアで毎年開催されている『広島・長崎の原爆忌の式典』
日本から遠く離れたイタリアでも、毎年この時期に『広島・長崎の原爆忌の式典』が開催されています。
そのことは、日本人がほとんど知らない事実でした。イタリアを訪れる日本人観光客が多い時期にもかかわらず、式典に参加する日本人はほぼいなかったのだそうです。
2015年、古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家である藤村シシンさんがTwitterに投稿したのをきっかけに、この式典は日本でも知られるところとなりました。
在イタリア日本国大使館のウェブサイトでは、2016年の式典の様子が掲載されています。
ただ、この式典について伝えたのは一部のメディアだけでした。まだ多くの日本人は、遠い地からの祈りに気付かずにいます。
悲劇的なその日から長い月日が経っても、イタリアの人々は私たちの国を思ってくれています。
2016年8月に、イタリアが大きな地震に襲われた際には「いまこそ恩返しを」と、支援を行う日本人の姿がありました。
お互いに思い合い、支え合える国があることは、本当に心強いことです。私たちも、イタリアへの感謝をいつまでも忘れずにいたいと思わされます。
[文・構成/grape編集部]