黒板にぎっしりと描かれていたものの正体 世界中の人々をハッとさせる
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
情報化社会にともない、パソコンのある生活が当たり前になりつつある現代。
私たち日本人にとって、ハッとさせられる光景をご紹介します。
すべて手描きで
ガーナで教師をしているオウラ・クワドゥ・ホティッシュさん。
子どもたちにマイクロソフト社のソフト『Word』の操作を教えなくてはならないものの、彼の学校にはパソコンがありません。
そこでオウラさんは、黒板いっぱいにパソコン画面のアイコンや文字を描き、説明をすることにしました。
ご覧ください。一つひとつ丁寧に色分けされた手描きのアイコンを…!
日本ではほとんどの学校でパソコンが導入され、授業で取り扱う光景が当たり前になっています。
ですが、世界にはパソコンを導入することが経済的に厳しい国や学校が、まだまだたくさん存在するのです。
1人の教師の情熱的な授業風景はFacebookで公開され、世界中の人たちの心を動かしました。
・なんて素晴らしい!
・こんなに努力家な先生に教わる子どもたちは幸せだな。
・私は同じ教師をしている者として、あなたを尊敬するわ。
中には「あなたの学校に何か協力をさせてほしい」といったコメントも。
授業を行ったオウラさんは、黒板によるWord操作の説明を「非常に面白くて大好き」だと語っています。
教わった子どもたちは、将来パソコンを使う機会が訪れた際に、きっとオウラさんが一生懸命描いてくれたこの板書を思い出すことでしょう。
そしてそれと共に、自分たちのために情熱をもって教壇に立った1人の先生がいたことを思い出すのです。
[文・構成/grape編集部]