lifestyle

「大都会に来て、味覚が変わったのか…?」 動揺する娘に、母が強烈な『ひと言』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

転職のため鹿児島から上京し、一人暮らしをしている私。

地域差による違いに、驚くことがしばしばあります。

九州の醤油は甘い!?

ある日、大好物である『きんぴらごぼう』を作った時のこと。できあがったものを口にした私は、違和感を覚えて首をかしげます。

※写真はイメージ

「いままで食べていたきんぴらごぼうと、味が違うなぁ」

大都会に身を置いた私は、味覚が変わってしまったのでしょうか…!

どことなく、これまで食べてきたものよりも薄味に感じます。醤油の量が足りなかったのかと思い、もう一度炒め直すも、結果は変わりませんでした。

悩んだ末に、実家の母に連絡してみると、驚きの答えが返ってきたのです。

「そりゃあ、そうよ。九州の醤油はほかの地域より甘いんだから」

※写真はイメージ

し、知らなかった…!

母いわく、九州で販売されている醤油はほかの地域のものよりも甘く、濃厚な味をしているのだそうです。

私は半信半疑になりつつも、鹿児島県の特産品などを販売している東京都内の店『かごしま遊楽館』へ行き、実家でよく見慣れた商品を購入。

帰宅し、再びきんぴらごぼうを作ってみたところ、「これこれ、この味!」とうなずいてしまう、食べ慣れた味が口中に広がったのです。

関東や関西出身の同僚にも実際に食べさせてみたところ、次のような反応が返ってきました。

・明らかに甘い。砂糖が入っているのかと思った。

・九州の醤油で味付けした料理は、全体的に濃い。白米とあわせて食べたくなる。

・関東の醤油はサッパリとしていて、九州の醤油はまろやかでコクがある。

醤油だけでなく、料理にまつわる地域差は、探してみるとまだまだたくさんありそうですね。

地域差による驚きのギャップを「もっと知りたい!」という人は、こちらの記事も読んでみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top