lifestyle

「卒塔婆は印刷だと思われてて心が折れる」 僧侶の制作動画に、「すごい」の声!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日本の墓地でよく目にする、卒塔婆(そとば)。

故人を供養するために立てられる、戒名や没年月日などがつづられた細長い板です。

※写真はイメージ

納骨や法要、お盆などの際、お寺に依頼し、卒塔婆を作成してもらった人は少なくないことでしょう。

卒塔婆を黙々と作成する、僧侶のタイムラプスが話題に!

フォトグラファーのワケテツヤ(@wake_tetsuya)さんが投稿した、1本の動画が話題になっています。

投稿者さんはお盆の間、実家の都合で僧侶として仕事をすることがあるのだとか。

仕事内容の1つにある『卒塔婆の作成』について知ってもらうため、作業風景を動画で撮影しました。

部屋に並べられた板に、墨汁と筆を使って丁寧に文字を書いていく投稿者さん。

1本書いては床に置き…という作業をひたすらくり返し、畳の上には次々と卒塔婆が並べられていきます。

時折「つ、疲れた…」といった様子で横たわる姿を見るに、とても根気と集中力の必要な作業なのでしょう。本当にお疲れさまです…。

ちなみに、技術が発達したいまは、卒塔婆のプリント印刷をすることもできます。ですが、やはり手書きには機械にない温かみがありますよね。

動画を見た人からは「手書きだったんだ…」「魂が宿っている気がして素敵です」「いつもありがとうございます!」といった声が寄せられています。

ワケテツヤさんの『フォトグラファー』としての活躍も!

「生まれつき頭にツノが生えている女の子」の『ツノガール』をテーマに、写真を撮影している投稿者さん。

2018年の秋、写真展を開催予定とのことです。気になる人は、TwitterやInstagramをチェックしてくださいね。

【ツノガール】

Twitter::@tsunogirl
Instagram:tsunogirl


[文・構成/grape編集部]

お皿に盛られた大根おろし

ダイコンは「すりおろしません」 裏技に「コレすごい」「なめらかだ」大量のダイコンおろしを作ると、腕や指が痛くなってしまいがち。そのため作るのが面倒だと感じる人も多いでしょう。『おろし金でおろす』方法以外で、ふんわりなめらかなダイコンおろしを大量に作れる方法を紹介します。

ラップの写真

ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...

出典
@wake_tetsuya

Share Post LINE はてな コメント

page
top