マジで動かない…! 駐車場に設置された『事故防止』装置 効果がスゴイ
公開: 更新:

※写真はイメージ

O157を甘く見ないで! 厚労省の注意喚起に「ゲゲッ」「絶対気を付けます」O157はごく少量でも食中毒を引き起こす危険な菌です。本記事では厚生労働省が呼びかける予防策を紹介し、中心部までの加熱方法や正しい保存・解凍のポイントを解説します。大切な家族を守るために、日常の調理でできる対策を確認しましょう。

激レア? 天文台が映した『夜空』に「素晴らしい」「貴重な映像」青森県弘前市のリゾート施設『星と森のロマントピア』にある、公開天文台『銀河』のXアカウント(@_Milkyway_Ginga)が、Xに1本の動画を公開。 非常に珍しい、神秘的な現象を写した動画に、注目が集まりました。
- 出典
- わとまる
ブレーキとアクセルを踏み間違え、交差点やコンビニなどに突っ込む事故が目立ちます。
東京都の小池百合子都知事は、踏み間違えによる急発進を防ぐ装置の取り付け費用を、9割程度補助する方針を表明。
社会全体で、誤操作による事故の防止に取り組み始めています。
また、愛知県にある『奥野工業株式会社』では、駐車場に設置するタイプの事故防止装置を開発。
『わとまる』と名前が付けられた装置は、車止めにローラーを組み込んだ構造で、自動車の荷重がかかった時だけローラーのロックが外れる仕組みです。
わとまるの上でタイヤを空回りさせることで、車の急発進や乗り越えを防止。公共施設や店舗、工場などの駐車場における安全確保ができるとのことです。
実際、どれほどの効果があるのかをご確認ください。
これは、すごい!
装置の上でタイヤが回り続け、車がその場から動きません!
これなら、アクセルとブレーキを踏み間違えて急発進し、そのまま施設や道路上に飛び出す恐れもありません。
「踏み間違える人が、ちゃんとこの装置の上にタイヤを止められるはずがない」「もっと速度が上がった場合は?」と不安視する声も聞こえてきますが、「もっと広まるべき」「近くの店舗でも導入してほしい」といった期待の声も目立ちます。
もちろん、本来はこうした装置に頼らずとも、事故を減らせることが1番。
しかし、事故はいつどんな状況で起きるか分からないものです。こうした企業の努力が製品化され世の中に広まり、事故を未然に防げるのだとしたら、素晴らしいことですよね。
[文・構成/grape編集部]