「相手を知り、違いを理解する努力を」 小学生たちの訴えかけにハッとする
公開: 更新:

※写真はイメージ

うちの子が「止まらない!」 そうめんの予想外アレンジレシピ疲れた日や食欲がない日でもするするっと食べられるそうめんは、パントリーに常備しておくと何かと助かる食卓の救世主。 調理も簡単なので、筆者の家でもよく登場します。 ただ、いつも同じような食べ方だと、飽きが出てくることも…。...

ごはん作りに追われない! 下味冷凍の時短術に「心に余裕」「毎日やる」【時短レシピ4選】ごはんを作る時間がない時にあると助かるのが、下ごしらえしてある食材です。下ごしらえと聞くと時間がかかるイメージもありますが、このレシピは『わずか10分』で終わります。いざという時のために、常備してみませんか。
- 出典
- 広島市
2019年8月6日に、広島県の平和記念公園で原爆死没者の霊を慰め、世界の平和を祈念するための式典『広島平和記念式典』が行われました。
式典の中で、広島市立矢野小学校の6年生・石橋忠大(ただひろ)さんと広島市立落合小学校の6年生・金田秋佳(しゅうか)さんが読み上げた『平和への誓い』が注目を集めています。
私たち子どもにもできること
小学6年生の2人が、子ども代表として読み上げた『平和への誓い』がこちらです。
「認め合い許し合う」「違いを理解しようと努力する」という心を持つことで、「自分たちの周りから平和にしていこう」と訴えかけた子どもたち。
その想いに、ネット上にはさまざまな意見が上がっていました。
・大人でもできていない人が多いですよね。子どもたちに恥じない生きかたをしていかないと。
・最近の『大人』といわれている人に足りていない大切な気持ちだと思います。
・世界中の人たちが、この心を持ってくれたら世界は住みやすくなる。
・小学生たちの言葉で目頭が熱くなりました。
自分たちにできることを一生懸命に探し、取り組んでいる子どもたちがいる中で、私たち大人はどのような姿を見せることができるのでしょうか。
[文・構成/grape編集部]