【海で使える豆知識】意外と知らないテトラポッドのあれこれ!
公開: 更新:
1 2

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
海岸沿いにズラッと並ぶテトラポッド。一ついくらするのでしょうか。
実はテトラポッド自体は売っていないのです。テトラポッドの型をレンタルし、現地でコンクリートを流し込み成形するのが主流。確かに運ぶより作った方が簡単そうですもんね。
出典:Wikipedia
5メートル四方で重さ80tのテトラポッドの型枠が、レンタル料10万円ほど。あとはコンクリートを流し込むだけなので、一つ60万~100万円程度といったところでしょうか。
一つ部屋に置いておこう!なんて、簡単にできる買い物ではありませんが、思ったよりも安いと思いませんか?
ちなみに「テトラポッド」は、株式会社不動テトラの作る製品の名前なんですよ。本来は「消波根固(しょうはねがため)ブロック」といいます。テトラポッドのような形は、その中でも立体型と呼ばれるそうです。
海に行く機会が増える夏、話題の一つにテトラポッドを語ってみてはいかがでしょうか?男性陣には受けるはず!?