「コレはツライ…」「涙出た」 双子育児の実態を捉えた1枚に、反響
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
2019年10月下旬、名古屋市在住の1歳の双子を育てる女性が、市バスに乗車拒否されたことをSNSに投稿し、物議をかもしています。
その日、双子用ベビーカーに子どもを乗せた女性は、3本のバスを混雑のため見送った後、ようやく乗れそうなバスが来たため乗車しようとしました。
双子を乗せた状態だと、ベビーカーの重さは30㎏近くになるため1人で持ち上げるのは困難です。女性は運転手に「乗車用ステップを利用させてほしい」と頼みましたが、無視されてしまったといいます。
石原良純、ベビーカー乗車拒否に自論を展開 「その通り」「優しい世界になって」の声
※写真はイメージ
名古屋市営バス側は情報番組『モーニングショー』(テレビ朝日系)の取材に以下のようにコメントしています。
双子を抱えて、ベビーカーをたためるのか
「ベビーカーを降りたためば乗車OK」という市バス側の回答ですが、幼い双子を抱えて、スムーズにベビーカーを折りたたむということが、果たして可能なのでしょうか。
1歳の双子を育てているasami(@Asami_925)さんは、外出時に子供2人を抱えた状態で写真を撮影。Twitterに投稿したところ、反響がありました。
寝ている子供を前後に抱え、さらに荷物を持つと、このような状態に…。
ベビーカーを折りたたむことがいかに困難か、写真を見れば一目瞭然ですね。
asamiさんは「子供の人数に限らず、育児中の大変さが1人でも多くの人に伝わってほしい。思いやりと優しさの輪が広がってほしい」という気持ちで今回の投稿をしたと語ります。
投稿を見た人たちからは、応援や共感の声が数多く寄せられました。
・写真を見て涙が出ました。見ず知らずの人だとしても、助けるのは当たり前だと思います。
・ベビーカーをたたんで乗った方が危ないです…。ささっと手伝える心の余裕を持ちましょう。
・双子の大変さは痛いほど分かります。本当にみなさん頑張っているし、堂々とベビーカーを使いましょう!
子供を育てるには、親だけでなく社会の助けや理解が必要です。
「困っていたら、助けるのが当たり前」という気持ちを一人ひとりが、持っていたいものですね。
[文・構成/grape編集部]