営業部長「メガネが野暮ったい」 外見の指摘を受けた店長は?
公開: 更新:
1 2

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

スリッパがない時どうする? 消防士のやり方に「勉強になった」「やってみます」2025年3月16日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局(以下、消防局)は、Instagramアカウントで災害時に役立つ簡易スリッパの作り方を、紹介しました。
スーパーバイザーはぶちねこなみさんが相談しやすいよう、他店店長に話を伝えてくれていました。そのおかげで、無事にイメージチェンジをすることができたそうです。
ぶちねこなみさんの体験に、さまざまな意見が寄せられました。
・接客業で店長なら、ある程度の威厳は必要かもね。
・長く接客業をしていたので、とてもよく分かるエピソードでした!
・見た目で人を判断するのはよくない気がする。
・営業部長の発言、セクハラというか…女性差別では?
働く女性とメガネの問題についてはニュースにも取り上げられ、さまざまな議論が交わされています。
「意味わからん」「なぜ?」 職場の『女性はメガネ禁止』に、怒りの声
メガネを禁止されることに違和感を感じる人がいる一方、ぶちねこなみさんは業務に合わせた見た目に近付けることに一定の理解を示しています。
店長という仕事をする上で、あまり幼く見えるのはいろいろと不利だったんですよね…。というわけでここから化粧やヘアメイクなどの勉強をしました。
実は、働く中ではセクハラをする客とかクレーマーとかとんでもバイトさんとかもいて、見た目でナメられるとより大変になるので…「ある程度の指摘は仕方ないのかな」と納得していました。
美醜をいわれたらさすがに傷付きますが…幸いそういうのはなかったです。
『職場の華』としてではなく、自衛としてのイメージチェンジは時として有効なのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]