「子供泣いてるよ。俺じゃ無理」 母親のストレスが限界に達した時、現れたのは…?
公開: 更新:


100均アイテムだけで!1歳の子供が夢中になる“スマートキー風おもちゃ”の作り方ユニかば(@u2caba)さんの息子さんは、車のスマートキーを触るのが大好き!2024年3月、ユニかばさんは、当時1歳の息子さんを喜ばせるべく、100円ショップの商品を使って『あるアイテム』を作ることにしました。

「犬のよう」と批判される子供用ハーネス 双子の姿に「多くの人に広まるべき!」「これが本当の大正解」批判の声も多い子供用ハーネス。双子を育てる母親の公開した写真に反響!
ネットでは、「夫が家事や子育てを手伝ってくれない」という声が後を絶ちません。
夫婦共働きであっても、男性のほうが稼ぎが多いことなどを理由に、家事や子育てを妻に任せる人もいるそうです。
みかみかん(@mikamikan1021)さんは、子供を育てながら日常で起きた出来事を漫画にしています。
母親として子育ての大変さを経験した、みかみかんさん。
同じようにつらい思いをしている母親をどうにか助けたいと考えました。
その想いから描いた漫画がこちらです。
こんな風にお母さんと赤ちゃんを助けてあげられたらな
ストレスが溜まった母親を助けに現れた『育児レスキュー』。
母親にすべてを押し付ける父親には、後日研修があるという手厚いサービスです。
投稿には、「今すぐ、『育児レスキュー』を利用したい!」という声が続出しています。
・このシステムで、子育てに参加しない夫の意識を変えてほしい。
・妻から「協力して」とお願いするだけでは限界があります。こんな施設があったらいいのに。
・子供が新生児だった頃、このシステムに出会いたかった。本当に実現してほしいシステムです。
母親が家事と子育てをすべて担うには限界があります。
子育てに疲れた母親が休憩できる施設や、男性が子育てについて学べるシステムがもっと普及してほしいものです。
[文・構成/grape編集部]