「子供泣いてるよ。俺じゃ無理」 母親のストレスが限界に達した時、現れたのは…?
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
ネットでは、「夫が家事や子育てを手伝ってくれない」という声が後を絶ちません。
夫婦共働きであっても、男性のほうが稼ぎが多いことなどを理由に、家事や子育てを妻に任せる人もいるそうです。
みかみかん(@mikamikan1021)さんは、子供を育てながら日常で起きた出来事を漫画にしています。
母親として子育ての大変さを経験した、みかみかんさん。
同じようにつらい思いをしている母親をどうにか助けたいと考えました。
その想いから描いた漫画がこちらです。
こんな風にお母さんと赤ちゃんを助けてあげられたらな
ストレスが溜まった母親を助けに現れた『育児レスキュー』。
母親にすべてを押し付ける父親には、後日研修があるという手厚いサービスです。
投稿には、「今すぐ、『育児レスキュー』を利用したい!」という声が続出しています。
・このシステムで、子育てに参加しない夫の意識を変えてほしい。
・妻から「協力して」とお願いするだけでは限界があります。こんな施設があったらいいのに。
・子供が新生児だった頃、このシステムに出会いたかった。本当に実現してほしいシステムです。
母親が家事と子育てをすべて担うには限界があります。
子育てに疲れた母親が休憩できる施設や、男性が子育てについて学べるシステムがもっと普及してほしいものです。
[文・構成/grape編集部]