大人も『勘違い』している人が多いらしい 習字道具メーカーの呼びかけに「大人だけど知らなかった!」
文房具「書は心画たり」という言葉があるように、字は書いた人の心を表すといわれています。 筆を使い、文字で表現をする書道。集中し、紙に向き合いながら丁寧に字を書くと、心が洗われるような気持ちにもなりますよね。 字の上達につながる…
『文房具』に関する記事一覧ページです。
「書は心画たり」という言葉があるように、字は書いた人の心を表すといわれています。 筆を使い、文字で表現をする書道。集中し、紙に向き合いながら丁寧に字を書くと、心が洗われるような気持ちにもなりますよね。 字の上達につながる…
ボールペンなどと比べると、使用する機会が少なめなマジックペン。 久々に使おうと思った時に「ペン先がカピカピでインクが出ない…」という経験をしたことはないでしょうか。 筆者も友人の誕生日に贈る寄せ書きを書こうとしたところ、…
日常生活のさまざまなシーンで、ちょっとピントが合わずに目を細めてしまうことはありますよね。 視力の低下だけでなく、スマホやパソコンの使用で一時的に目が疲れてピントが合わないことも少なくないはず…。 筆者を含め、目の疲れに…
一度何かを覚えても、いつの間にか忘れていたという経験は誰しもあるでしょう。 そんな悩みを解決してくれる画期的なアイテムを、なんと兵庫県神戸市に住む女子高生が考案しました。 その名も『エビングハウスフセン』。 名前の由来は…
クレヨンの巻紙がいつの間にかボロボロになっていることはありませんか。 巻紙があるギリギリのところまで使ったクレヨンは、巻紙をはがさないと使えませんが、小さな子供にとってはがす作業は少し難しいかもしれません。 必要な分だけ…
毎夏やってくる夏休みは、子供たちにとって、楽しい一大イベント。その一方で、親にとっては避けては通れぬ試練です。 親には夏休みがないことに加えて、幼い子供を育てる人の場合は、我が子の面倒を見る時間がどっと増えてしまいます。…
子供用のマーカーやクレヨンの箱は、フタがしっかりと留められないタイプが多いもの。 気を抜くと「フタが簡単に開いて中身のマーカーたちが飛び出て大惨事!」ということも…。 部屋中に散らばったマーカーを1本ずつ拾っていくのは、…
毎日使う文房具といえば『ハサミ』。郵便物の開封やほつれた糸を切る、テープを切るなど、ハサミはなくてはならない便利なアイテムです。 しかし、セロハンテープやガムテープなどの粘着テープを切ったり、子供の工作で使用したりするな…
タブレットやスマートフォンの操作で使用する『タッチペン』。スタイラスペンとも呼ばれ、イラストやゲーム、メモをとるなど、さまざまな活用方法ができる便利なアイテムです。 タッチペンは細かい作業がしやすく、液晶画面を皮脂や指紋…
3月は何かと忙しい時期。子供の入園・入学、新学期の準備に追われている方も多いことでしょう。 そして、いざ新学期がスタートすると、さまざまな書類が渡され、保護者はそれに記入をしなければなりません。子供の人数が多いと、かなり…
年賀状や冠婚葬祭で祝儀袋や香典袋を書く時などに使用される、筆ペン。 久しぶりに使おうと思ったら、「インクがでない…!」と焦った経験はありませんか。 そんな緊急事態に、筆ペンを『新品同様に復活させる方法』がTwitterで…
大事なことや予定をメモしたり、相手への伝言を書いたりする付箋。職場のデスクに常備している人も多いでしょう。 しかし、付箋を使っていると「貼り付けても、すぐに紙が反り返ってはがれてしまう」といった声も。 実は、そんな悩みを…
図書館で貸し出している本に「付箋を貼り付けないでください」という注意喚起がネット上で広まっています。 これは付箋を貼ってしまうと、はがす時にページの表面が、付箋と一緒にはがれてしまう危険性があるためです。 とはいえ、どう…
「フリーハンドで円を描いてください」といわれても、なかなか綺麗な円を描ける人はいません。 しかし、特別な道具を使わずに、綺麗な円が描けてしまう方法があるんです! 目からウロコが落ちそうな、画期的な技をご覧ください! 自分…
子どもの世話に家事に仕事…ママの毎日は時間が足りていません。今回は特にママにおすすめの「時短文房具」を筆者の独断でつけたランキングでご紹介いたします! 第5位 カルカット(ハンディタイプ・マスキングテープ用) 私はマ…
書類をとめたいけど、クリップやホッチキスがない! そんなときに活躍する裏技をご紹介します。 使うのはハサミ一本だけ!これをどう使うかというと… なるほど! 覚えてしまえば簡単そうですね♪ 一度とめてしまえば、多少振っても…
仕事などでたまに遭遇する、分厚い書類の束。 なんとかしてホッチキスでとめようとするものの、うまく通らず針が曲がってしまって、「あーもう!イライラする」という経験ありませんか? そんなイライラを解消する裏技がありました! …