lifestyle

『6÷2(1+2)=?』ネットで議論を巻き起こしたこの問題!で、正解は?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ことの初まりは、台湾のfacebookコミュニティにて算数の簡単な式を出題したところ半数以上の人が間違った解答をしたと言われた。その問題は次の通り。

6÷2(1+2)=

さあ、あなたはこの問題になんと答えただろうか?

出題者の意図としては「9」が正解「1」が不正解という引っ掛け問題だったわけですが、ごれが物議を呼び「1」が正解という主張する人も多く、長い間SNSや掲示板で議論を呼んでいます。

どこかでこの問題は見たが、結局答えがはっきりせず、うやむやになっている人も多いのではないでしょうか?そこでgrape編集部で結論が出たのかを調べてみました。

  • 複数の数学者にきいても、人によって解答が異なる。
  • 計算機も機種によって解答がバラバラ
  • ネットの声でも、解答はバラバラ
  • googleやLinuxなど主要なソフトウェアは「9」と解答
10674_03

googleやLinuxまで「9」なんだったらそれが正解なんでは?と、思われるかもしれませんが結論に行く前にまずは、「9」派の主張と、「1」派の主張を整理してみます。下の図をご覧ください。

10674_04

つまり、ポイントは『2(1+2)』をかけ算の「×」を省略しただけと考える(算数的)か、多項式として他の演算より優先される1つの値として考える(数学的)かによって解答が変わってくる訳です。先ほどのgoogleやLinuxのソフトウェアが「9」と解答するのは、問題の数式を「6÷2×(1+2)」つまり、『×』を省略した式として計算するからなんですね。

でも、ここがこの問題が議論を呼んだポイントで、数式自体の書き方が間違っているということです。本来、整数の式で今回のように『(』の前の『×』を省略して書くことはしないそうです。ただ、それが明文化されていないのか、あくまで通常はしないという程度だったためにここまで話が大きくなってしまったようです。

結論

算数的に考えると:『9』

数学的に考えると:『1』

数式自体が間違っている!(問題の出し方が悪い)ということでした。

台湾のfacebookコミュニティでこの問題が取り上げられた時、答えは1派と9派で半々でした。数学専門家は「普通に左から右に原則通り計算してくれ」と、答えを9であると結論付けました。

これに対し、台湾の一部の学校教育部は「間違える人が多すぎる。きちんと指導を強化していく」とコメントしています。

植物油のイメージ画像

『7月10日』←なんの記念日か分かる? ヒントは数字を逆さまにして…【クイズ】本記事では、ユニークな由来を持つ記念日をクイズ形式で3つ紹介。どの問題も、事前の知識が必要のない由来なので、考えれば答えにたどり着けるかもしれません。

クレープのイメージ画像

スイーツ好きなら挑戦! 読めたらスゴい『洋菓子の漢字』【3選クイズ】知っているようで知らない、洋菓子の難読漢字に挑戦しませんか?「加須底羅」「猪口令糖」「可麗餅」など、日本人に人気のスイーツに当てられた意外な漢字表記をクイズ形式でご紹介します。あなたの好きなスイーツの名前は漢字で書ける?読めたらスゴい、食通も驚く雑学と、洋菓子の興味深い歴史を徹底解説!

Share Post LINE はてな コメント

page
top