「早く知りたかった」「これはすごい」 ぶなしめじ、包丁を使わずに処理する方法とは?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @shimako05
みなさんは、ブナシメジを調理する時、石づきをどのように処理していますか。
一般的なのは、包丁で石づきのあたりをザックリと切り落とす方法でしょう。
しまこ(@shimako05)さんがTwitterで紹介した、包丁を使わない、ブナシメジの処理方法が話題となっています。
その方法は、ブナシメジを中心から優しく抜き取っていくのです。
中心から、ブナシメジを優しく引き抜いていくと…。
最後に残った石づきは、たったのこれだけ!
普段、包丁で石づき部分をザックリと切り落とすよりも、捨てるところが少なく済みます。
引き抜く時には、片手で押さえながら、利き手で数本まとめて抜くといいのだそう。
この方法について、しまこさんはこのように語ってくれました。
この方法は失敗してしまうかもしれませんし、包丁で切ったほうが早いかもしれません。
でも、しめじがスポッと抜けた瞬間や、ホロホロときれいに最後まで取れると気持ちがいいので、ぜひ一度試してみてほしいです。
しまこさんは、引き抜いたブナシメジを、保存用の袋に入れて冷凍保存しています。
この方法を知った人たちからは「やってみよう!」などの声が寄せられました。
・石づきを切った時「もったいないな…」と思っていました。しまこさんは私の救世主です、ありがとうございます!
・うわー!もっと早く知りたかった!石づきの部分がいつも気になっていたので、これは嬉しい情報!
・ザクッと包丁で切るよりも楽しそう!今晩やってみます。
・これ、やってみたのですが…快感です!!みんなすぐ試してみて!
しまこさんが紹介した、ブナシメジの処理方法を試してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]