「早く知りたかった」「これはすごい」 ぶなしめじ、包丁を使わずに処理する方法とは?
公開: 更新:


アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンの『24時間つけっぱなし』は本当にお得? 電気店「結論からいうと…」エアコンの『24時間つけっぱなし』は節電になる? 街の電気店の意見は…。
- 出典
- @shimako05
みなさんは、ブナシメジを調理する時、石づきをどのように処理していますか。
一般的なのは、包丁で石づきのあたりをザックリと切り落とす方法でしょう。
しまこ(@shimako05)さんがTwitterで紹介した、包丁を使わない、ブナシメジの処理方法が話題となっています。
その方法は、ブナシメジを中心から優しく抜き取っていくのです。
中心から、ブナシメジを優しく引き抜いていくと…。
最後に残った石づきは、たったのこれだけ!
普段、包丁で石づき部分をザックリと切り落とすよりも、捨てるところが少なく済みます。
引き抜く時には、片手で押さえながら、利き手で数本まとめて抜くといいのだそう。
この方法について、しまこさんはこのように語ってくれました。
この方法は失敗してしまうかもしれませんし、包丁で切ったほうが早いかもしれません。
でも、しめじがスポッと抜けた瞬間や、ホロホロときれいに最後まで取れると気持ちがいいので、ぜひ一度試してみてほしいです。
しまこさんは、引き抜いたブナシメジを、保存用の袋に入れて冷凍保存しています。
この方法を知った人たちからは「やってみよう!」などの声が寄せられました。
・石づきを切った時「もったいないな…」と思っていました。しまこさんは私の救世主です、ありがとうございます!
・うわー!もっと早く知りたかった!石づきの部分がいつも気になっていたので、これは嬉しい情報!
・ザクッと包丁で切るよりも楽しそう!今晩やってみます。
・これ、やってみたのですが…快感です!!みんなすぐ試してみて!
しまこさんが紹介した、ブナシメジの処理方法を試してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]