鮭の切り身を選ぶのが楽に! 『形』によって、味わいが違う
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
- 出典
- @Oji_Salmon
grape [グレイプ] lifestyle
メインや副菜など、さまざまなアレンジができる万能食材『鮭(さけ)』。
実は、鮭の切り身の形によって、どの料理に適しているかや、また、味わいも変わってきます。
スモークサーモンのトップブランドである、王子サーモン株式会社(@Oji_Salmon)がTwitterに投稿したのは、鮭の切り身別の特徴。
知っていれば、これからの鮭料理に役立つ豆知識をご紹介します!
どの鮭の切り身を買えばいい?
王子サーモンが紹介した鮭の切り身の形の種類は、『半月型』と『弓型』の2つ。
鮭の骨を取るのが簡単なのは『半月型』、一方『弓型』は脂ののりがよいという特徴があるといいます。
クリックすると画像を拡大します
見分け方は、太い骨の位置。
『半月型』は切り身の真ん中に太い骨があり、『弓型』は片側に寄っているので、骨の位置で見分けましょう。
また、なぜ切り身の形が違うのかも、王子サーモンは紹介しています。
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
鮭はさまざまな献立に活用できるものの「骨を取るのが面倒くさい」と思っている人は多いことでしょう。
また、シンプルに焼いて、脂のうまみを楽しみたい人にとっても、今回の切り身の形別の特徴はとても嬉しい情報!
ぜひ、お店で買う時は、今回の情報をもとに鮭の切り身を選び、おいしい鮭料理に活用しましょう!
[文・構成/grape編集部]