lifestyle

鮭の切り身を選ぶのが楽に! 『形』によって、味わいが違う

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

メインや副菜など、さまざまなアレンジができる万能食材『鮭(さけ)』。

実は、鮭の切り身の形によって、どの料理に適しているかや、また、味わいも変わってきます。

スモークサーモンのトップブランドである、王子サーモン株式会社(@Oji_Salmon)がTwitterに投稿したのは、鮭の切り身別の特徴。

知っていれば、これからの鮭料理に役立つ豆知識をご紹介します!

どの鮭の切り身を買えばいい?

王子サーモンが紹介した鮭の切り身の形の種類は、『半月型』と『弓型』の2つ。

鮭の骨を取るのが簡単なのは『半月型』、一方『弓型』は脂ののりがよいという特徴があるといいます。

見分け方は、太い骨の位置。

『半月型』は切り身の真ん中に太い骨があり、『弓型』は片側に寄っているので、骨の位置で見分けましょう。

また、なぜ切り身の形が違うのかも、王子サーモンは紹介しています。

鮭はさまざまな献立に活用できるものの「骨を取るのが面倒くさい」と思っている人は多いことでしょう。

また、シンプルに焼いて、脂のうまみを楽しみたい人にとっても、今回の切り身の形別の特徴はとても嬉しい情報!

ぜひ、お店で買う時は、今回の情報をもとに鮭の切り身を選び、おいしい鮭料理に活用しましょう!


[文・構成/grape編集部]

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
@Oji_Salmon

Share Post LINE はてな コメント

page
top