lifestyle

鮭の切り身を選ぶのが楽に! 『形』によって、味わいが違う

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

メインや副菜など、さまざまなアレンジができる万能食材『鮭(さけ)』。

実は、鮭の切り身の形によって、どの料理に適しているかや、また、味わいも変わってきます。

スモークサーモンのトップブランドである、王子サーモン株式会社(@Oji_Salmon)がTwitterに投稿したのは、鮭の切り身別の特徴。

知っていれば、これからの鮭料理に役立つ豆知識をご紹介します!

どの鮭の切り身を買えばいい?

王子サーモンが紹介した鮭の切り身の形の種類は、『半月型』と『弓型』の2つ。

鮭の骨を取るのが簡単なのは『半月型』、一方『弓型』は脂ののりがよいという特徴があるといいます。

見分け方は、太い骨の位置。

『半月型』は切り身の真ん中に太い骨があり、『弓型』は片側に寄っているので、骨の位置で見分けましょう。

また、なぜ切り身の形が違うのかも、王子サーモンは紹介しています。

鮭はさまざまな献立に活用できるものの「骨を取るのが面倒くさい」と思っている人は多いことでしょう。

また、シンプルに焼いて、脂のうまみを楽しみたい人にとっても、今回の切り身の形別の特徴はとても嬉しい情報!

ぜひ、お店で買う時は、今回の情報をもとに鮭の切り身を選び、おいしい鮭料理に活用しましょう!


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
@Oji_Salmon

Share Post LINE はてな コメント

page
top