信号機が少ないベトナム 困惑した旅行者が道を渡ろうとしたら? 「ゾッとした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
国内だけで生活していると、なかなか知ることのできない海外の文化。
時には日本の常識とはかけ離れすぎて、驚かされることもありますよね。
本記事では、バックパッカーの経験がある筆者がベトナムで体験したゾクっとするエピソードを紹介します。
※写真はイメージ
バイクが多すぎるベトナムの道路
アジア圏を旅する道程でベトナムに訪れた筆者。ベトナムの地に足を踏み入れて最初に驚いたのは、想像以上のバイクの多さでした。
滞在地に着いたのは夜でしたが、遅い時間にもかかわらず道路はバイクでぎっしり。
中には3人乗りの人たちもいて、同じバイクでも日本とは異なるツーリングスタイルに度肝を抜かされました。
また、ベトナムの道路には信号機が少ないという意外な発見をした筆者。都市のホーチミンでさえ信号がほとんど見られないのです。
そのため、横断歩道を渡る時はかなりの覚悟が必要。
ただでさえ信号が少なく道路を渡るタイミングが分からないのに、交通量もかなり多い状況です。慣れない観光客は簡単に道路を横断することができません。
「立ち入るスキなし」といった感じのベトナムの道路
筆者とドライバーの目が合ってもバイクはほとんど停止する気配なし…。
そこで意を決して道路へ向かって歩み始めたところ、ぶつからないよう減速してくれました。
しかしこの時、「早く渡り切りたい」という思いで小走りしてしまったのが大失敗。
死角となっていたバイクと激突しそうになってしまったのです。
幸いにもバイク側の急ハンドルで避けてもらえたのですが、タイミングによっては衝突していた可能性も十分にあり得ます。
下手をすると、観光で訪れたのに病院で過ごしていたかもしれません。今思い出してもゾッとする体験でした…。
ベトナムの横断歩道を渡る時は?
その後、危なげな筆者の様子を見かねたのか、現地の人が横断歩道の渡り方をレクチャーしてくれることに。
現地の人がいうには、ベトナムの横断歩道を渡る時は、歩く速度を変えないことが大事なのだそうです。
まず、道路に出る際には手を使って自分の存在をアピール。
そして一定の速度で歩くのがベトナム流の渡り方ということを教わりました。
どうやらベトナムでは道路を渡る人を避けながら走行するバイクが多いよう。
そのため、急に歩く速度を変えると、かえって身を危険にさらすことになってしまうのです。
レクチャーを受けた後は不慣れながらもなんとか無事に横断歩道を渡ることに成功した筆者。
確かに堂々と一定のペースで歩くと、バイク側がうまく避けてくれたためスムーズに道路を渡れました。
また、観光中に気付いたのですが、先に道路を渡っている人についていくのも安全に渡るテクニックとして効果的。
特に道路に侵入するタイミングはなかなかつかむのが難しいので、先陣を切ってくれる人の存在は非常にありがたかったです。
ところ変われば常識もかわるもの。道路の渡り方1つとっても、その国ならではの文化があるのだと学びました。
[文/キジカク・構成/grape編集部]