lifestyle

キウイの皮を『つるりとむく方法』とは? 「めっちゃ簡単」「包丁いらず!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スーパーの『おつとめ品コーナー』にある、熟した柔らかいキウイ。先日気になったので、購入して食べてみたら、その甘さに驚きました。

とても甘いので、もうそれ以外食べられないくらいにハマってしまい、『おつとめ品コーナー』のキウイを見つけたら即購入しています。

しかし、買った時点で十分すぎるくらい熟しているキウイは、1日でも早く食べないと傷んでしまうのが難点…。

そこで考えた筆者は、試しに完熟キウイを冷凍してみたところ、2つの発見がありました。

完熟キウイを冷凍してみたら?

まず1つ目は、つるりと皮がむけること!

キウイを丸ごと冷凍庫に入れて、カチカチになるまで凍らせます。凍ったら冷凍庫から取り出し、2分ほど流水にさらして、少し解凍してみましょう。

すると、包丁を使わなくても皮をつるんとむくことができました!

もう1つの発見は、冷凍したキウイはアイスのように食べられるということ!

流水で少し解凍したキウイの皮をむき、フォークで崩すと、まるで口当たりのよいジェラートのようになるのです。

生で食べるキウイのようなジューシーさはありませんが、冷凍したことにより、シャリシャリとした食感が楽しめました。

スムージーなどのドリンクやヨーグルトのトッピングにも活用できますよ。

注意点としては、冷凍庫に入れるとキウイは追熟しないので、凍らせる時には必ず熟したキウイを選びましょう。

完熟の甘いキウイを保存できて、手軽に食べられるこの方法。完熟キウイを見かけたら、ためらわずに買ってみてくださいね!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介食べきれずに残ったブルーベリーの保存方法で、悩む人もいるでしょう。できるだけ日持ちする方法を把握して、長期間ブルーベリーを楽しみたいと考える人もいるはず。本記事では、ブルーベリーの保存方法やおいしい食べ方について解説します。

栗が果物に分類されるのはなぜ?旬の味覚を丸ごと楽しむための知識を紹介

栗が果物に分類されるのはなぜ?旬の味覚を丸ごと楽しむための知識を紹介秋は栗がおいしい季節です。「栗は果物なのか野菜なのか」「栗にはどんな栄養があるのだろうか」と疑問をもつ人に向けて、栗がどのように定義されているか、栗の健康へのメリット、選び方、保存法など、栗にまつわるさまざまな知識を解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top