lifestyle

見失ったラップの端がすぐに見つかる方法に「すごすぎ」「絶対早い」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ラップを使う際、端を見失って困ってしまったことはないでしょうか。透明なので、探すのに時間がかかってしまったり、見つけてもきれいにめくれなかったりして、イライラしてしまいます。

その悩み、Instagramで「繊細さんのおうちの整え方」を発信している整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんが紹介している方法で解消しましょう。使う道具は輪ゴムだけです。さっそく見ていきましょう。

使うのは輪ゴム2本だけ

ラップの端が見つからないイライラ問題を解消するのは、何の変哲もない輪ゴム2本です。

輪ゴムを手のひらの人差し指から小指に引っ掛けましょう。二重にするとすべりにくくなります。

輪ゴムを付けた手のひらで、ラップの上下をつかみます。雑巾を絞る要領でクルクルと何回か回しましょう。

輪ゴムとの摩擦により、ラップがよれて端を見つけやすくなります。端を発見するのに5秒もかかりません。

ラップの端を引き出す際は、ちぎれてしまわないようにそっと引き出しましょう。

ラップのイライラ解消法はほかにもある

ラップの端を見つけるには、輪ゴムの代わりに軍手をしてクルクル回す・セロテープで表面をペタペタして探る・メラミンスポンジでこする・小麦粉を付けるなど、家にあるものを使うさまざまな方法があります。

これらの裏技を活用すれば、ラップの端を見失うストレスから開放されること間違いなし。この中でも輪ゴムで探す方法は特に早くて簡単です。ラップの端が行方不明になった時は、ぜひお試しください。ラップのイライラ問題からサヨナラしましょう。


[文・構成/grape編集部]

輪ゴム

ウェットティッシュに輪ゴムを『1本』巻いただけ 使い心地に「地味に感動」「やってよかった」ウエットティッシュを1枚ずつ取り出せる便利な裏技を紹介します。輪ゴム1本で無駄使いを防ぎ、日々のプチストレスを軽減できるアイディアです。

電子レンジで加熱中にラップに穴が… 爪楊枝の裏技に「コレは賢い」「知らなかった」料理のレンジ加熱の時や保存の時に便利なラップですが、ラップそのものが料理を押し潰してしまうのは困りものです。レンジ加熱では穴が開いてしまうことも。そんな悩みを解決できる、爪楊枝を使った裏技を紹介します。

出典
yuri

Share Post LINE はてな コメント

page
top