手作りおにぎりをラップで包む時に…? ひと工夫で海苔が『パリパリ』に!
公開: 更新:


洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

アルミホイルを足先に巻くと…? 意外な活用法を実践!アルミホイルは、さまざまな面で優れており、災害時にも役立つとか。この記事では、非常時に使えるアルミホイルの活用法を紹介します。
片手でパクっと手軽に食べられるおにぎりは、お弁当としても人気です。
手作りおにぎりを衛生的に持ち運ぶためには、ラップは欠かせません。
しかし、おにぎりをラップでそのまま包むと、ごはんに巻いた海苔がしなしなになってしまいますよね。
もちろん、しんなりとしたタイプの海苔もおいしいですが、「おにぎりの海苔はパリパリがいい」という人もいるでしょう。
本記事では、手作りおにぎりの海苔を、コンビニエンスストアのおにぎりのように、パリパリのまま持ち運ぶ方法を紹介します!
ラップだけで海苔をパリパリに!
まずは、ラップを30cmほどの長さで準備します。
ラップの上側に海苔をセット。
ここから海苔とおにぎりをラップで包んでいきますが、順番が肝心です!
まずは、ラップの下部分を折り曲げて、海苔を半分覆ってください。
おにぎりは、折り重ねたラップの上にのせます。
この時、おにぎりが海苔に触れないように注意してください。
次に、左右のラップを畳むように、海苔とおにぎりの上に重ねていきましょう。
このように包むことで、海苔とおにぎりが直接触れないため、乾燥したままの状態を維持しやすくなります!
最後に、ラップをつけたまま海苔を巻くようにおにぎりを起こしていきます。
おにぎりの頂点まで覆ったら完成です!
見た目は、いつも通り海苔に包まれたおにぎりをラップで包んでいるのとほぼ同じに見えますね。
おにぎりを食べる時は、先ほどとは逆の手順でラップを開いていきます。
ラップを開いたら、おにぎりを海苔の上にコロンと転がし、包んでいきましょう。
ラップで包んでからおよそ30分後におにぎりを食べてみましたが、時間が経っても海苔はパリパリのままでした!
注意点として、ラップで包む時に、おにぎりがアツアツの状態だと、蒸気で海苔がしんなりしやすくなります。しっかりと冷ましてから包むようにしてください。/p>
ラップを上手に使って、海苔のパリパリ状態を保てる、ちょっとしたテクニック。
お弁当などでおにぎりを作る際は、試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]