lifestyle

食パンの袋の留め方ライフハック アレなしで袋を閉じる方法に「大天才」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食べかけの食パンの袋を閉じる時、「アレ」がなくて困った経験はありませんか。

プラスチックの留め具が見当たらなくてイライラした時には、しーばママさん(shi_bamama)のライフハックを試してみてください。アイテムなしで、食パンの袋をすぐに留める方法を紹介します。

「グルングルン」して「かぶせる」だけでOK

キッチンでなぜか見つかりにくいのが食パンの袋の留め具「バッグクロージャー」。縛って対応しようにも長さが半端であったり、折り畳むのも微妙だったりと、ストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。

しーばママさんが紹介する方法なら、留め具なしでもしっかりと袋を留められます。

まずは食パンの袋をグルングルンと回しましょう。

ねじれた部分がほどけないよう注意しながら、上部を開きます。

その後、パン全体にしゅぽっとかぶせるようにするだけでOKです。道具は何も使わなくても、しっかりと袋を留められます。

立てて保管できるため安定感も抜群

留め具がない場合、袋の口を折り畳み、パンで押さえるようにして横にする人も多いのではないでしょうか。

しーばママさんの方法を利用すれば、パンを立てたまま保管できます。安定感も抜群ですし、キッチンをスッキリ見せる効果も期待できるでしょう。また、子供が持ち運んでも口が開かないというメリットもあります。

しーばママさんのアイディアに対して、Instagram上では「マネします」「目からウロコ」といった声が寄せられています。輪ゴムや洗濯ばさみがあれば解決できる問題ではありますが、「その場ですぐに対応できる」というところが、このアイディアの魅力です。忙しい時でも、ストレスゼロで対処できるのではないでしょうか。

パン袋の留め具が見つからなくても、もう慌てる必要はありません。「グルングルン」の「しゅぽっ」で、長年のお悩みを解決してみてください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top