種を取らないピーマンの丸焼きレシピに「明日やる」「考えたことなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

『玉子焼き器』で作ったのは、玉子焼きではなく… 企業のレシピに「アイディアの勝利!」ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』に注目が集まっています。
- 出典
- イソカカ
ピーマンのワタは通常取ってから食べますが、実は食べられることをご存じでしょうか。さまざまな野菜のレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、ピーマンを丸ごとおいしく食べる方法をInstagramで紹介しています。
ピーマンのワタは、捨てるものではなく食べるもの、という新しい考えが生まれるかもしれません。
フライパンでピーマンを丸ごと蒸し焼き
ピーマンは一年中出回っている野菜ですが、旬は夏から秋にかけてです。独特な苦味が苦手という人は多いものの、その苦味もピーマンの魅力。
料理をする時に中の種やワタを取るのが一般的ですが、そこにも栄養があります。種やワタに含まれる栄養素はピラジンです。
フライパンでピーマンを蒸し焼きにして、栄養も丸ごといただきましょう。
材料はとてもシンプルです。
【材料】
ピーマン……4個
なたね油……少々
水……大さじ2
ピーマンを水洗いし、つまようじで6カ所ほど穴を開けます。穴は破裂防止になるため、忘れずに開けておきましょう。
油を軽くひいたフライパンで、ピーマンの表面を焼いていきます。
ピーマンの表面は凸凹しているため、木べらなどで押さえ、ひっくり返しながら焼きましょう。8割ほど火が通ると表面の凸凹がなくなってきます。
ピーマンの凸凹がなくなってきたら、大さじ2の水を入れふたをし、強火で蒸し焼きにします。
水のはじける音が小さくなってきたらふたを開け、ピーマンをひっくり返して火を止めたら30秒ほど待ちましょう。
お皿に盛り付けたら完成です。イソカカさんは、お手製のしょうがみそを添えています。このほかにも、お皿に盛り付ける直前に塩を振ったり、最後に醤油でサッと絡めたりするのもおいしいそうです。
イソカカさんは、食から始まるSDGsなど、役立つ情報をInstagramで紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]