種がバラバラにならない『ピーマンの切り方』 「早く知りたかった」「めっちゃ簡単」
公開: 更新:


【家庭菜園】ジップロックでニンジンとゴボウを育てた結果 収穫の光景に「すごく立派!」『家庭菜園ハック』を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さんの投稿をご紹介。ジップロック栽培で育てたゴボウとニンジンに驚く声が上がりました。

ニンジンを安全に切るなら? スライサー活用法に「知らなかった」「便利すぎる」【キッチン用品の活用法4選】スライサーでニンジンを切る時に、指も切りそうになったことはありませんか。ニンジンが小さくなってからのカットはケガのリスクが高くなるので、手で持たずに『あれ』でニンジンを固定しましょう。
ピーマンを切る時、タネが散らばって手に付いたり、ピーマンにくっついたりして、イライラすることはありませんか。
洗って落とせばよいのですが、いろいろなところに飛び散るとストレスを感じますよね。
そんな時に便利なピーマンの切り方を2つ紹介します。
ピーマンを細切りにしたい時
1つ目はチンジャオロースや焼きそばなど、ピーマンを細切りにしたい時の切り方です。
まず、ピーマンに対して縦に包丁を入れ、半分にカットします。
次は写真のように、タネを避けながら切り分けていきましょう。
タネの位置を気にしつつ、ぐるっと1周切り進めていくとタネだけが残ります。
後は切り分けたピーマンを好みの細さに細切りしましょう。
ピーマンを乱切りにしたい時
2つ目は炒め物や煮浸し用などに、ピーマンを乱切りにしたい時の切り方です。
まず、ヘタの反対側に包丁を斜めに入れます。
ヘタのほうに向かって切り進めましょう。
タネに注意しながら切っていき、ピーマンのヘタのほうに近付いたら、タネを避けつつ包丁を斜めに入れましょう。
タネが飛び散ることなく、乱切りができました!
パラパラと飛び散った小さなタネは片付けるのも面倒で、まれに料理に入ってしまうこともあるでしょう。
キャンプなど水が思うように使えない時は、特にタネを洗い流さずに済むこの方法がとても便利です。
ピーマンのタネを面倒だと感じていた人はぜひお試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]