lifestyle

種がバラバラにならない『ピーマンの切り方』 「早く知りたかった」「めっちゃ簡単」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ピーマンを切る時、タネが散らばって手に付いたり、ピーマンにくっついたりして、イライラすることはありませんか。

洗って落とせばよいのですが、いろいろなところに飛び散るとストレスを感じますよね。

そんな時に便利なピーマンの切り方を2つ紹介します。

ピーマンを細切りにしたい時

1つ目はチンジャオロースや焼きそばなど、ピーマンを細切りにしたい時の切り方です。

まず、ピーマンに対して縦に包丁を入れ、半分にカットします。

次は写真のように、タネを避けながら切り分けていきましょう。

タネの位置を気にしつつ、ぐるっと1周切り進めていくとタネだけが残ります。

後は切り分けたピーマンを好みの細さに細切りしましょう。

ピーマンを乱切りにしたい時

2つ目は炒め物や煮浸し用などに、ピーマンを乱切りにしたい時の切り方です。

まず、ヘタの反対側に包丁を斜めに入れます。

ヘタのほうに向かって切り進めましょう。

タネに注意しながら切っていき、ピーマンのヘタのほうに近付いたら、タネを避けつつ包丁を斜めに入れましょう。

タネが飛び散ることなく、乱切りができました!

パラパラと飛び散った小さなタネは片付けるのも面倒で、まれに料理に入ってしまうこともあるでしょう。

キャンプなど水が思うように使えない時は、特にタネを洗い流さずに済むこの方法がとても便利です。

ピーマンのタネを面倒だと感じていた人はぜひお試しください。 


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

キッチン用具の写真

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

ズッキーニ

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top